| 
         
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 <もう11月だけど> 
 
 「今年もあと2ヶ月で終わりか〜。」 
 昨日カレンダーをめくりながら 
 そう思ったのは私だけじゃないはず。 
 
 それにしても相変わらず毎日の寒暖差が激しい。 
 
 先日、寒くなってセーターやらマフラーやら出し、 
 11月だから毛糸の帽子に交換しようと思ったけど、 
 ここ2日ぐらい暖かいから、 
 「毛糸の帽子はまだ早いかなあ?」と思ってしまう。 
 
 そのせいかもしれない。 
 まだ11月だとは思えないのは。 
 まして、あと2ヶ月で今年が終わるなんて。 
 
 もう少し寒くなったら、2025年にせかされるのかなあ? 
 
 もう少しじゃなくて、たぶん急に寒くなったらだろうねぇ。 
                         2025/11/2 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 
 <父の「送って行くぞ。」の意味> 
 
 先週ココに書いた父の「送って行くぞ。」の意味、 
 どなたかわかったでしょうか。 
 
 父は母に「きのこ採りに行くなら送って行くぞ。」と言っていますが、 
 そのあとのことは何も言ってません。 
 「一緒にきのこ採りする。」とも、「迎えに行く。」とも。 
 
 なので、母は必死に笑いながら 
 「きのこ採りになんてもう行かねえ。」「絶対行かねえ!」と 
 答えているみたいです。 
                         2025/11/2 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <父と母のこんな会話> 
 
 先日、母に電話したら、 
 父と毎日こんな会話してると言う。 
 
 父:「きのこ採りさ行かねえのか? 
   行くんだったら送って行くぞ。」 
 母:「行かねえ。」 
 父:「なあ、行かねえのか?」 
 母:「絶対行かねえ!」 
 
 もう毎日の会話なので、母はもう見抜いている。 
 父の「送って行くぞ。」と言う意味に。 
 だから二人とも笑いながらこんな会話をしている。 
 
 今年は、山も里も街も、十分な注意が必要。 
 まして、足腰弱った80半ばの父と母。 
 きのこ採りに行くのは、私も賛成できないねえ。 
                         2025/10/26 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <秋が来たかと思えば> 
 
 秋刀魚に、柿に、栗などなど…。 
 我が家の朝顔もおしまい。 
 
 やっと秋が来たかと思えば、 
 昨日は一日中雨でとても寒かった。 
 衣替えを急にせかされてるみたいに。 
 
 やっぱり地球温暖化のせいかなあ? 
 気候も自然界もおかしいのは。 
 
 何年か先、春と秋がなくなるという話もあるけれど、 
 そしたら、春と秋の季語や旬は 
 どこに行っちゃうんだろうね。 
                         2025/10/12 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 
 <我が家の家電製品> 
 
 流し台を新しくしてもらったら、 
 立て続けに毎日使う家電製品が二つも壊れた。 
 怪奇現象とも思いたかったけど、 
 二つとも6年から7年は使ってたし…。 
 そうふり返ったら寿命だと納得した。 
 
 毎日使う家電製品が急に壊れるのは 
 いろんな意味で痛いよなあ。 
 でも形ある物は必ず壊れるってね。 
 
                         2025/10/12 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <やっと新しい流し台> 
 
 7月初旬からガタがきていた流し台。 
 やっと1週間前に新しいのに交換してもらった。 
 アパートもだけど流し台も昭和世代のものだから 
 丁度良い高さの流し台がなかなか見つからなかったみたい。 
 
 交換には4時間から5時間かかるとの事。 
 「えっ、そんなにかかるの?」と私は思いながら 
 外出の予定がない休日にお願いすることにした。 
 
 ところが、朝一番に来てくれて 
 1時間もかからず交換が終わった。 
 水道もガス台も元のように設置してくれた。 
 
 予想もしていない早さに私は「へっ、」と思ったけど、 
 早い時間に交換してもらえて良かったし、 
 やっと新しい流し台になってうれしい。 
 
 また当分はこのアパートに 
 お世話になろうかなあ? 
                         2025/9/27 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <ブログへの小さな幸せ> 
 
 あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ。 
 半分はそういう事を自分から探してしまう。 
 
 たまには、別にやっておかなくても 
 なんとかなるでしょうと思いたいけど、 
 そうもいかないのが私の性格。 
 
 やるからには自分が納得いくまでやりたいし。 
 だから、やらなきゃない事が増えてるんだよね。 
 
 でも週末、疲れてたら半日ゴロゴロしてるし、 
 行きたいところにも出かけてるし。 
 
 このブログの更新もストレス解消でもあるけど、 
 自分がほっとできる小さな幸せな時間かもしれない 
 
                         2025/9/21 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 
 <一気に秋が来た> 
 
 1週間前までの猛暑はどこに行った?と思うほど 
 朝晩は涼しく、一気に秋がやって来たみたい。 
 私も3日前に毛布を引っぱりだしたけど。 
 
 今日、買い物に出かけたら、風も心地よく 
 コスモスがあちらこちらに咲き、 
 本当にいつのまにか秋が来ていた感じ。 
 
 明日、明後日からは最低気温が15℃以下の予報。 
 衣替えもせかされそうだね。 
                         2025/9/21 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <初秋のアサガオと夏のなごり> 
 
 昨日の朝、アサガオが咲いた。 
 一昨日、赤紫色のつぼみになっていたので 
 朝には咲くかなあと確信はしてたけど。 
 
 アサガオって9月になっても咲くんだ。 
 それが私の中での発見。 
 
 今年の夏は異常な暑さで 
 夏のなごりもまだまだ残ってるけれど…。 
 
 セミやカマキリの訪問者たちもひと段落。 
 これから珍しい蛾が訪問するかも。 
 
 それにしても9月って、 
 こんなにも雨が多かったっけ? 
 これも異常気象の影響かなあ? 
                         2025/9/14 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <ハエトリソウ> 
 
 昨年の夏、テレビで「ハエトリソウ」を見た。 
 葉っぱが虫をつかむ様子が 
 かわいいというか、不思議というか、 
 それで今年の夏、探して探してやっと買った。 
 
 「ハエトリソウ」の中でも一番小さくてかわいいの。 
 だから葉っぱが虫をつかむというよりも、 
 虫が筒状の葉っぱの中に入っていくものらしい。 
 私はその現場を見ていないけど。 
 
 家の中に植物が増えるのは 
 うれしいし、楽しみも増える。 
 
 ただ、このハエトリソウ 
 冬でも室温18℃以上だって。 
 
 決して、暖かいとは言えないこの土地で 
 初めての冬を越せるかも楽しみ、楽しみ。 
 
 まだまだ暑いのに、冬の楽しみなんて 
 ちょっと笑われそうだけどね。 
                         2025/9/6 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <夏から秋の訪問者たち> 
 
 この夏も玄関先の外灯に誘われ 
 いろんな訪問者たちがやって来た! 
 
 カブトムシ、クワガタ、セミ。 
 中でもセミ毎朝4匹ぐらい見かけて 
 ちょっとかわいそうな自然な営みを感じた。 
 
 最近ではコオロギとカマキリ。 
 玄関先にブルーシートで覆い置いてある電動車椅子に 
 毎朝カマキリが居るというか、隠れている。 
 
 私の電動車椅子も茶色だし、カマキリ茶色! 
 どこに居るかなんてよく見ないとわかんない、 
 発見したら、ほうきで振り払ってもらうけど。 
 
 明日で8月も終わり、暑さはまだまだ続きそうだけど、 
 一日も早く穏やかな秋を迎えたいものです。 
 
 カマキリよ、せめてよく見える緑色になってよ! 
                         2025/8/30 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <お盆休みもあっという間> 
 
 昨日の夕方お盆休みを終え戻って来た。 
 帰省中は何も頑張らない、何もしない。 スマホ用に持って行ったマウスも 
 たった3日間のためにつなぐのも面倒になり、 
 ただゴロゴロと。普段の私からは考えられないほど 
 本当にゴロゴロとしてきた。 
 
 今日はたまっていたメールの 
 チェックをしたり、明日からの準備したり…。 
 
 お盆休みもあっという間。 
 
 ところで、今回母とのケンカは・・・・・? 
 私の猛反発の一言で、3分で終わったとさ。 
                         2025/8/17 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 
<お盆帰省> 
 
 今年のお盆休みは曜日の並びが良く 
 山の日を除いても例年より長い。 
 私もいつもより2日ぐらい長く 
 故郷に帰ることにして 
 新幹線の切符も早々と買った. 
 
 両親が元気なうちに 
 あと何回帰れるかわからないから。 
 
 80半ばの両親に私の介助をさせるのもちょっとだけど…。 
 
 でも、夏だし、暑いし、日も長いし、 
 ちぢこまることもないし。なんとかなるかなあ。 
 
 逆に両親、私の介助をして若返ったりして! 
 
 残念なのはパソコンを持って帰らないこと。 
 スマホも未だ使いこなせてないし。 
 故郷に居る間は暇で暇で仕方ないだろうなあ。 
 テレビを見ながらゴロゴロしてくるかあ。 
 
 母とケンカしないように、それだけは努力してきます。 
                         2025/8/9 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <午後3時からの勝負> 
 
 私の部屋は西日があたる。 
 パソコンは窓際には置いてないけど。 
 パソコンの前に私が座ろうとすると、 
 私の頭の左側に直接西日があたる。 
 だからお昼過ぎには西側のカーテンを 
 閉めてもらっている。 
 でもカーテンが風に揺れその隙間から 
 イタズラのように西日が差し込んでくる。 
 
 土日の休日は午前中に終わらせるのがいいんだけど、 
 気分的にゆっくりパソコン操作が 
 できるのは午後、それも2時以降。 
 
 扇風機を「中」にして背中からあたるようにし、 
 水分など熱中症対策しながらなんとかやっているけど、 
 それでも暑い時は無理せず休む。 
 
 扇風機の前でゴロゴロしてる。 
 
 今年の猛暑は異常なほど。 
 いつまで続くんだろうと思う前に 
 私の西日対策ももう少しなんとかしないと! 
 
 しばらくは3時以降、素直に負け続けるしかないかなあ。 
 
                         2025/7/25 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <負けん気の花が再び> 
 
 またひょっこり咲いたのよ。 
 一度枯れたはずの負けん気の花が。 
 猛暑に負けず、豪雨にも負けず。 
 すごいよね。それだけで私はうれしくなった。 
 
 前回は2週間、黄色い可愛い花を見せてくれたけど… 
 今回はどのくらい咲いててくれるだろか。 
 
 これぞ、本当に負けん気の花だよね! 
 
 私も毎日出かける時に見るのが楽しみ、楽しみ。 
 
 「金魚草」と言う花だそうです。 
                         2025/7/17 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <カタチあるものは> 
 
 10日ほど前からヘルパーさんたちに 
 「流し台の引き出しの閉まりが悪いんです。」と 
 報告を受けることが続いていた 
 その度私は「なんで?」と首をかしげていた。 
 
 ここ2、3日は台所に木くずが落ちているようになった。 
 私は「どこから?」と、ヘルパーさんと流し台の下を覗いてみた。 
 そしたら流し台が下がっていたのだ。 
 だから引き出しの閉まりも悪かったんだ。 
 
 不動産や大工さんに診てもらったら、 
 流し台を新しいのに換えるしかないとの事。 
 
 私は、掃除機や冷蔵庫、湯沸かし器の 
 家電製品などが壊れるのは知ってたけど… 
 流し台まで壊れるなんて気づかなかった。 
 
 そうだよね、カタチあるものは…いつかは…。 
 ついでに、カタチないものも…いつかは…。 
 
 私の住むこのアパートもギリギリ昭和世代。 
 私にとっては住めば都なのです。 
                         2025/7/10 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <クッソ?! 猛暑に思う> 
 
 30年程前までは、真夏の28℃、30℃は 
 とても暑く感じた。 
 
 それが近年は、28℃、30℃と聞くと、 
 「涼しいほうだ。」と思ってしまう。 
 たとえジメジメ湿気があったとしても。 
 
 そのくらい地球温暖化も進んでるんだなあ。 
 私たちも夏の常識や暑さ対策が変わってきている。 
 
 もしかしたら、冬の寒さよりも私たちは 
 年々増す夏の暑さに慣れるのが大変かもしれない 
 
 今年は6月からの真夏日。今はまだ7月なのに。 
 ついでにこの辺はまだ梅雨明けしていないのに。 
 
 これからが夏本番! 
 猛暑もまだまだ続くー はぁー。 
                         2025/7/8 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <まだ6月だと言うのに> 
 
 あづい、あっづい、あづ〜い! 
 
 まだ6月だと言うのにこの暑さは何? 
 
 もうクワガタやカマキリも 
 私のアパートの玄関にお目見えしてるし、 
 セミの鳴き声ももう聞こえてきてるし。 
 昆虫たちも季節先取りしてるみた。 
 
 まだ6月だと言うのに…。 
 
 7月になったらこの暑さどうなるんだろう? 
 8月になったら…? 
 
 そんなこと少しだけ気にしながら、 
 2025年も折り返し地点。 
 
 私にとっての今年の前半は 
 まあまあ平穏だったかなあ。 
 
 後半もどんな事があったとしても 
 「まあまあ平穏だったかなあ。」と 
 言えるようにしたいな。 
                         2025/6/29 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <負けん気の花> 
 
 2週間前、私のアパートの前に 
 ひょっこり顔出した小さい花。 
 それもアスファルトと側溝の間から。 
 
 きっと、誰かが種を落としんだなあ。 
 
 何もないアスファルトと側溝の間に 
 ちょこんと黄色い小さな花。 
 おひさまに向かってあいさつしてるみたい。 
 
 愛らしくも、どこか負けん気を感じる花。 
 
 毎朝、出かける楽しみも増えて。 
 昨日はツバメも来ていたし。 
 
 来年は2つでも3つでも 
 仲間を増やせたらいいね! 
 
 どこか私と似ている負けん気な花よ! 
                         2025/6/14 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <あきらめもカンジン> 
 
 あーあ、この2週間あきらめ切れず 
 私らしくなくウジウジしてた。 
 「どうにもならないの?」と、 
 何度もあるHPを見ながら。 
 
 でも今日がタイムリミット。 
 もうその日の予定を立て直ししなければ…。 
 
 半世紀以上生きてきて 
 思い通りにいかなかった事は山ほどある。 
 
 今回はのんびりしてた自分の責任。 
 時にはあきらめるのもカンジン。 
 運はまためぐってくるから。 
 
 それにしてもこれほどまで自分が 
 あきらめが悪いとは気づいてなかったなあ。 
                         2025/6/6 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <5月も終わり> 
 
 5月も終わりだけど、この1ヶ月は 
 天候というか、寒暖差にほんと振り回された。 
 
 つい先日、ココにも書いたけど、 
 昨日か今日にかけてますます気温が下がり 
 私はしまった冬物を次から次へひっぱり出したほど。 
 
 ファンヒーター、まだ出して置いて良かった。 
 
 今日は、年に一度の大事な会議があり半日出かけた。 
 大雨の予報だったけどカッパを着るほどでもない小雨。 
 帰宅後から大雨に。毎年大事な会議の時は天気にも恵まれる。 
 
 今年もかろうじて恵まれたかなあ。 
 
 明日から6月。 
 今年はどんな梅雨になるんだろう? 
 今年はどんな夏がやって来るんだろう? 
 
 植物にも動物にも、もちろん人間にも 
 あまり影響がないように祈りたい。 
                         2025/5/31 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <この1ヶ月> 
 
 この1か月も寒暖の差にふり回されたよね。 
 急に真夏の暑さがやってきたと思えば, 
 それも長続きせず、また急に 
 春先のような寒さに逆戻りしたり。 
 
 それに合わせるように私たちは半袖だしたり、 
 一度閉まったトレーナーひっぱり出したり。 
 
 それでなくても私たちはそれぞれ 
 いろんなものを抱えて生きているのにね。 
                         2025/5/26 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 
<また、やっちゃった> 
 
 最近、私は自分の事を後回しにすることが多い。 
 「まだまだ余裕だろう?」とか、 
 「自分の事だかどうにでもなるだろう?」とか。 
 
 その結果、ギリギリになって焦ったり、 
 後悔する事が増えてきている。 
 
 つい先日もそんな事があった。 
 楽しみにしていたのに、準備が間に合わず…。 
 
 私とした事が…。 
 
 自業自得なんだけど…。 
 
 「潔く諦めなさい!」と言う自分と、 
 「なんとかならないの?」と言うもう一人の自分が 
 今、プチゲンカをしてる。 
 
 仕事や周りの事を優先させるのもいいけど、 
 自分の中の大切なものも、ちゃんと優先しないとね! 
                         2025/5/24 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <やっと観れた!> 
 
 新しいDVDがやっと観れた! 
 
 新しいDVDを買ってから1ヶ月以上。 
 パソコン用のDVDプレーヤーを買ってから2週間以上。 
 
 やる事がいろいろあって、そのすきま時間に 
 アプリをダウンロードしてやってみたけど、 
 DVDは動くものの映らないし、音楽も聴こえない。 
 
 今日の午後もいろいろやってみたけどダメで…。 
 
 夕方、他のアプリをダウンロードしたら 
 やっと映った! やっと聴こえた! 
 
 やっと、観れた〜! 
                         2025/5/17 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <サボテン枯らした?> 
 
 1ヶ月ほど前、母に電話した時に 
 母はこう言った。「サボテン枯らした。」と。 
 「えっ、どうやったらサボテン枯れるの?」と私は思った。 
 
 母が言うには、水のやり過ぎだと。 
 母もまだまだ忙しいはずなのに、 
 それで、水のやり過ぎ? 
 
 そのサボテンは私のサボテンがポコポコ増えたので 
 4年前か3年前に母にお裾分けしたものだった。 
 それを枯らすって。 
 
 先日の母の日に、7年近くイキイキしてる 
 私のサボテンの新しいポコポコを送った。 
 「今度は枯らすなよ。」って。 
 早速、母から「鉢植えに植えた。」と電話があった。 
 
 7年近く経っても花は咲かないサボテンだけど、 
 母にはこう言いたかった。「花が咲くまで枯らすなよー!」 
 
 お互い、元気が一番だね! 
                         2025/5/17 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <開かずのDVDデッキ> 
 
 20年以上も前に中古品で買った 
 ビデオ&DVDデッキが壊れた。 
 
 20年以上も前の中古品だから壊れても仕方ないけど、 
 観れるのよ。ビデオもDVDも。普通に。 
 ただ、DVDトレイが開閉されず勝手に再生されるのよ。 
 
 パソコンに向かう時間が多くて 
 ビデオやDVDを観るのは年に数回ぐらい。 
 だからビデオもDVDもデッキに入れっぱなしだった。 
 
 1ヶ月前、新しいDVDを買ったので 
 観ようとしたらDVDトレイが開かない。 
 ちょっとデッキを叩いたり、針金を引っかけて 
 開けようとしたけど、ビクともしなかった。 
 
 私はあきらめて、デッキはそのまま 
 パソコン用のDVDプレーヤーを買った。 
 
 今、私には高度なセットアップに悪戦苦闘中。 
 新しいDVDを観れる日はいつだろう。 
                         2025/5/6 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <ゴールデンウイーク後半> 
 
 あれー、ゴールデンウイークって、 
 こんなに寒かったっけ? 
 そう思うほど今日は寒かった。 
 
 そんな中、私はちょっと出かけてきた。 
 一応、母の日プレゼントを見たり、 
 自分のためにちょっとフンパツしたりして。 
 
 
 長袖2枚着て、上着も着て行こうか迷ったけど、 
 風が冷たかったので着て行くことにした。 
 それが正解だった。雨には降られなかったけど。 
 
 一昨年のゴールデンウイークは夏日が続き、 
 「暑い暑い」と汗かきながら 
 外出先から帰ってきたことを憶えてる。 
 
 明日は少し暖かくなりそうだけど。 
 
 近年、私たちは気候変動に悩まされているよなあ。 
 
 もう一つ、世間のいろんな事にも悩まされているよなあ。 
                         2025/5/4 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <ゴールデンウイークと言っても> 
 
 世間では先週末からゴールデンウイークと言うけれど、 
 私はカレンダー通りの休み。 
 実際、そういう人たちが多い気がする。 
 ゴールデンウイーク関係なく働いている人もいるけど。 
 
 ゴールデンウイークと言っても私にはやる事がある。 
 「今のうちにやっておけば後々ラクかなあ?」と思ったり、 
 「今なら時間があるなあ。」と、やる事をついつい見つけたり。 
 
 これが私の性格なんだなあ。 
 
 これじゃ、願望のナマケモノには 
 いつまで経ってもなれないなあ。 
 
 でも、観たいテレビ番組は観てるし、 
 行きたいところにも行ってるし。 
 休日はゴロゴロウトウトしている時もあるし…。 
 
 次から次へとやる事があるのは、私にはちょうどいいかも。 
 
 ゴールデンウイーク後半は 
 ショッピングと食を楽しみに 
 ちょっと出かける予定です。 
                         2025/4/30 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <桜の季節もあっという間> 
 
 昨日は初夏の陽気じゃなくて、真夏並み暑さだった。 
 まだ桜の季節で、まだ4月だと言うのに…。 
 
 やっぱり地球温暖化の影響だろうか? 
 いつもの年より今年は 
 桜色が薄く感じるのは私だけかなあ? 
 
 桜の季節もあっという間。 
 
 私たち衣替えも年々早まってるみたい。 
 
                         2025/4/20 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <桜前線到来!> 
 
 やっと私の町にも桜前線が到来! 
 
 隣り町の桜はもう1週間前に開花してたのに、 
 寒の戻りでそこから足踏みしてたみたい。 
 
 今朝私のアパートから見えたのは 
 風に揺れる白い木蓮と薄ピンクの桜。 
 これが私の一番好きな春の風景。 
 
 今年も、木蓮も桜もいっしょなんだあ。 
 何年か前までは木蓮のほうが早かったのに。 
 
 まだまだ満開とは言えない。 
 ゆっくり、ゆっくり満開になってほしい。 
 
 明日は春を通り越して 
 初夏のような陽気になりそうだけど。 
                         2025/4/17 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <はじめましての町へ> 
 
 先週末、今年2度目の 
 お楽しみコンサートに行って来た。 
 最近、近場だと気づいた 
 はじめましての町へ。 
 
 コンサート会場に向かう前に駅で昼食。 
 その町ならではのグルメに舌鼓。 
 帰りはその町ならではのスイーツを買って。 
 偶然、特別にお色直しした新幹線にも乗れた。 
 
 お楽しみコンサートに行くことによって、 
 発見できること、経験できることもある。 
 
 もちろんコンサートも良かったけど。 
 あと何年このコンサートに来れるんだろう。 
 ふと、そんな事も考えたりして。 
 
 でも、コンサート終了直後、隣の席の方が 
 「私の陰でちゃんと見えました?」と声をかけてくれた。 
 
 今回もそんな優しさに触れたコンサートだったなあ。 
                         2025/4/10 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <気がつけば3.11> 
 
 また一つ私の大仕事が終わった。 
 今回もふりかえるともちろん 
 いろんな事がポロポロ出てくるけど。 
 
 課題はこれからどうそれを 
 活かしていくかなんだよなあ? 
 私もそれはなかなか思いつかない。 
 
 ただ、私が最近思うのは 
 自分から動こうとしないと 
 何も変わらないということ。 
 
 気がつけばもうすぐ3.11 
 たくさんの人たちが 
 様々な想いを抱いて迎えるのだろう。 
 
 突然、明日を見失った 
 あの未曾有の大震災と原発事故を 
 私も忘れることはないだろう。 
                         2025/3/9 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <私のしょうもない夢> 
 
 私に夢がある。たくさんの夢がある。 
 その中の一つにこんな夢もある。 
 
 一日でいい、 
 「暇で、暇で、どうしようもない」 
 そう言ってみたい。。 
 
 私の性格からにして 
 
 
 一生、夢で終わりそうだけどさ。 
                           2025/3/2 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  ネット不通の1週間> 
 
 1週間前、突然インターネットがつながらなくなった。 
 以前からよく途切れるので、Wi-Fiが弱いのだと、 
 私は勝手にそう思い込んでた。 
 
 ところが、よく調べたら電話回線とモデムだった。 
 考えてみればモデムを交換したのは10年前。 
 電話の時も雑音が入るようになってたし。 
 
 業者に連絡し、今日来てもらった。 
 
 モデムはもちろんのこと、電話回線も 
 古くなっているとのことですべて 
 新しいのに交換してもらった。 
 
 やったね!       
 
 これでネットがつながらないと悩まなくてすむ。 
 この1週間、ネットが使えなくて不便だった。 
 それでもなんとかなってたけど。 
 
 今日からまた復活です! 
                         2025/2/22 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  
 
 <久々のツララ> 
 
 久々にツララを見たな。 
 2週間前、1回目の寒波がやって来たときに 
 私のアパートの階段のうらに。 
 幸いそこは誰も通らないから良かったけど。 
 そのくらい寒かったんだなあ。ドカ雪も降ったし。 
 
 先週は2回目の寒波。雪と寒さが逆戻り、 
 日本海側では積雪による被害も出ている。 
 もう少しの辛抱、もう少し…。 
 
 あと1ヶ月もすれば桜の便りが 
 あっちこっちから聞こえてくはず。 
 その前に雪も寒さも控えめになってくれないかなあ。 
 
 不思議とこの冬、こんなに寒くても 
 我が家の玄関の鍵は、朝一度凍ってないんだなあ。 
                         2025/2/22 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  
  <大寒波と大雪> 
 
 この1週間は全国的に大寒波と大雪。 
 特に日本海側で大雪の被害や 
 昨日はあまり雪が降らない西日本でも 
 雪が降り続いたとか。 
 
 私が住むこの町も 
 「思ったほど雪が降らなくて良かったなあ。」と 
 思っていたら、一昨日あたりから 
 雪が降ったり止んだり、時には吹雪にも。 
 外出の予定も考えなければいけないほど。 
 
 雪が降らないと水不足が心配だし。 
 昔は膝まで雪が積もったこともあるし。 
 
 でも早く全国的に雪の峠を越えてほしいなあ。 
 私も外出したいし、 
 何より大雪の被害がこれ以上出ませんように。 
                         2025/2/9 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  
  <節分ともに新たな1年> 
 
 今年は『鬼は外,福は内』とともに 
 私の新たな1年がスタートした。 
 
 大安で寅の日。ネットで調べたら 
 財布を新しくするのには縁起が良さそうなので 
 私も財布を新しくしてみた。 
 少しは金運アップするかなあ? 
 そのあと午前中、髪を切りに出かけてきた。 
 日曜日に区切りの良い日を迎えられるなんて、 
 長い人生そんなに多くはないよね。 
 
 今夜はもちろん恵方巻。 
 『鬼は外』よりも『福は内』『福は内』と願いながら。 
 
 この1年もいろんな事がありそうだけど、 
 『福は内」『福は内」と周りにもふりまける 
 そんな余裕のある自分になれたらいいな。 
                         2025/2/2 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  
  <今どきの贅沢> 
 
 物価高が続いている。 
 特に白菜キャベツなどの葉野菜は 
 ほとんどの人が手にとるのを 
 ためらってしまうような値段。 
 
 そんな中、故郷からお米と野菜が届いた。 
 私が「送ってほしい。」と母に頼んだのもあるけど。 
 (今年も母の手作りの干し柿も入ってた。) 
 
 大根、白菜はもちろんのこと 
 私の頭より大きいキャベツも入っていた。 
 
 今どき、白菜やキャベツが食べられるのは 
 ちょっと贅沢なことかもしれない。 
 
 大事に大事に食べよう。 
 無駄にしないように食べよう。 
 
 もう少し経ったら誰もが手にとれる 
 値段に下がることを願いながら…。 
                         2025/1/26 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  
  <今年初のお楽しみコンサート> 
 
 やっぱり一緒に楽しく歌ってた。 
 あの曲、この曲、ほぼ全曲。 
 やっぱりいつもの条件反射みたい。 
 「私の言語障がい治った?」 
 そんな錯覚にもおちいってしまう。 
 
 ファン歴40年、もうそんなに経つんだ。 
 どうしてこんなに夢中になれるんだろう。 
 今も変わらぬ歌声とパワフルなステージ。 
 やさしさと真っ直ぐさが伝わってくる。 
 
 懐かしい曲が多かったなあ。 
 
 みんな、みんな、歌ってた。 
 みんな、みんな、笑ってた。 
 
 あれほどステキなコンサートに行くことができて 
 うれしかったなあ。楽しかったなあ。良かったなあ。 
 
 今年一年、私も頑張れそうだよ! 
                         2025/1/22 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  
 
 <コンサートのこぼれ話> 
 
 プライベートで外泊するのはホント久しぶり。 
 計画を立てていても、計画通りにいくかなんて、 
 行ってみないと誰にもわからないだろう。 
 
 それは障がいがあってもなくても同じだと思う。 
 今回も私はいろんな経験をして来た。 
 
 コンサート会場に行くのは2度目で駅前。 
 ただ、宿泊先のホテルはひと駅先の初めての場所。 
 
 私は方向音痴でスマホのナビもわからない。 
 コンサートが終わってから無事に 
 ホテルにたどり着けるか心配だった。 
 
 最初はスマホのナビでホテルを目指していたが、 
 途中からアナログ方式に方向転換した。 
 
 アナログ方式って? 
 道ゆく人にホテルの場所を聞いてみたのだ。 
 そしたら「それじゃ、ホテルまで案内しますよ。」と 
 親切な人で、ありがたかった。 
 
 おかげで予定時間よりも早くホテルに着いた。 
 
 翌日、帰宅準備が早めにできたので、 
 駅にも早めに向かった。 
 
 
 10時にならないと動かないという。 
 (大都会なのにこんなバリアがあるなんて?!) 
 
 私は交番に行き、お巡りさんに相談してみた。 
 お巡りさんは3人いたので、2人のお巡りさんが 
 改札に上がるのを手伝ってくれた。 
 
 そうそう、コンサート会場でも 
 会場入り前にダウンコートを脱がせてもらう 
 タイミングを逃してしまった私。 
 コンサートを観るのは私一人。 
 開演前に自分で脱ごうとモソモソしていたら 
 そんな私の姿に気づいた女性スタッフが 
 「お手伝いしましょうか?」と脱がせてくれた。 
 
 これで、最高のコンサートを味わう事ができた。 
 
 いろんな人たちの思いやりや親切にふれながら、 
 最高のコンサート、心に残る一泊になった。 
                         2025/1/22 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  
  <今年初のお楽しみコンサート!> 
 
 今週末、恒例の歌い初めコンサートに行く、 
 歌い初めコンサートに行くのは13年ぶり3回目。 
 (11年ぶりだと思っていたら13年も経ってた。) 
 
 年に一度、首都圏の大ホールで 
 全国各地から大勢のファンが集まり、 
 同じ時間を共有する。 
 
 昨年50周年記念コンサートに行くことを 
 断念したのもあって。 
 
 それに、首都圏の大ホールで観るお楽しみコンサートは 
 これが最後になるかもしれないという、 
 そんな想いも私の頭をかすめる。 
 
 今週末は楽しんで来よう! 
 
 今まではしばらく配信が多かったけど、 
 今年初めてのお楽しみコンサートは 
 今年初めての自分へのご褒美。 
 
 自分のために、頑張れますように! 
 
 ただ、全国的に流行しているアレだけは 
 もらって来ないように気をつけなければ! 
 
 じゃ、今週末マスクの中で元気に全曲歌ってきます! 
                         2025/1/16 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※     
  <大雪と寒波> 
 
 年末年始のあたりから大雪と寒波到来の 
 ニュースがテレビから流れていた。 
 
 私住む町もとうとう3日前に雪が積もった。 
 車道の雪はとけてはいるのだが、 
 夜になるとシャーベット状態。 
 日陰には雪がまだまだ残っている。 
 
 これが真冬ならではの光景なんだろうけど…。 
 
 日本海側や北国では例年ないほどの大雪になっている。 
 
 春夏秋冬を彩る自然界には雪もある程度必要だけど、 
 何メートルも積もる大雪には気候変動をまた感じる。 
 
 自然界はどうなっていくんだろう。 
 地球はどんな未来を予想してるんだろう。 
 
 本当に春と秋がなくなる日が来るのかな。 
                         2025/1/12 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※     
  <あっという間の年末年始休み> 
 
 この年末年始の休みは珍しく9日間もあった。 
 特に出かける予定がなかった私は 
 「9日間もどうしよう? あきるよな。」と思っていた。 
 
 ところが、今日でその9連休が終わるとなると、 
 あっという間だったなあとつくづく感じる。 
 
 普段やらないパソコンのデータを整理したり、 
 先々の活動の段取りを考えたり…。 
 
 もちろん、ちょっと買い物に出たり、 
 仲間とランチしに行ったりもした。 
 
 今日は町内の神社に初詣に行き、 
 そのあと、久々にファミレスでランチを楽しんできた。 
 
 初詣で引いたおみくじがなんと「大吉」! 
 今年もまたいろんな事があると思うけど、 
 この「大吉」になんぼでもあやかりたいなあ。 
 
 明日は仕事初め。 
 普段通りの生活がまた始まるよ〜。 
                         2025/1/5 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※     
  <2025年 巳年に思う> 
 
 2025年がスタートしましたね。 
 今年は巳年。私じゃなくて、 
 私の家族全員が巳年。どうして? 
 私も巳年だったら姉とひと回り違いで 
 もっともっとわがままになれたのに! 
 
 私の中では自分の干支より 
 巳年が大事というか、素通りできないというか。 
 
 何だかんだ言いながら、巳年には守られているのかなあ。。 
 
 今年一年、家族の健康を祈りながら 
 私は何事にも向き合っていきたいと思います。 
                          2025/1/1 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <ゆく2024年> 
 
 2024年もあと半日になってしまいました。 
 大掃除したり、買い物に出かけたり、 
 皆さま、新年を迎える準備で忙しい頃でしょうか。 
 
 私は故郷に帰らないので、普段通りの生活です。 
 普段通りの生活といっても、朝ゆっくり起きて 
 特に大掃除もせず、のんびりと過ごしています。 
 
 年末年始の休みも長いし、昔と違って 
 最近は元日からスーパーなども開いているし、 
 そう思うと大掃除も買い物も 
 あせらなくていいような気がして…。 
 
 でも、今夜の夕食は自分へのご褒美メニューにしました。 
 
 普段通りお風呂に入り、夕食を食べて 
 恒例TV番組が終わった事に気がついて、 
 ぼーっとしながら新年を迎えるんだろうと思います。 
 
 皆さま、今年一年ありがとうございました。 
 よいお年をお迎えください。 
                           2024/12/31 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <あと3日> 
 
 2024年も今日を含むとあと3日。 
 
 今年は気候変動と物価高。 
 
 気候変動はさらに進み、 
 過ごしやすい春と秋が 
 ほんのちょっとだった気がする。 
 夏が長く居座って、 
 急に冬にバトンタッチしたみたい。 
 それが自然界にも大きな影響を与えたと思う。 
 この冬は例年通りの寒さと積雪の予報。 
 私は寒さが苦手で、雪が積もると 
 外出する時は困るけど、 
 自然界には例年通りが丁度良いのかもしれない。 
 
 故郷から送られてくるお米や野菜。 
 当たり前だと思っていたけれど、 
 物価高が続く今年は有難さを感じる。 
 できるだけ無駄にしないようにと思いながら。 
 
 他にも私の中で来年に持ち越す事が               
 二つ、三つあって。 
 でも、焦らずにいこうかなあ。 
 
 2024年はまだ2日ある。 
                           2024/12/29 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <寒さがやって来た。> 
 
 今年は11月まで例年ないほど暖かさだったのに、 
 12月に入ったとたんに寒さがやって来た。 
 私の住む町でも初雪が降ったし。 
 北国ではもう雪が積もった地域もあるとのこと。 
 夏の暑さより冬の寒さが苦手な私、 
 ファンヒーターはもちろんのこと、 
 家に居る時は電子レンジで温めるゆたんぽと 
 特注の手首までかくれる指なし手袋を愛用してる。 
 
 ゆたんぽも指なし手袋も一度使ったら 
 寒い冬の時季には欠かせな必需。 
 
 今年は春と秋が短かったなあ。 
夏と冬は間違いなくちゃんときたなあ。 
 
 2024年も残すところ2週間ちょっと。 
 でも年末年始の休みが長いから 
 あせる事もないかなあ。 
                           2024/12/14 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 
 <発明家になりたかった?> 
 
 「もしかして私、発明家にたかった?」 
 そう思うときが時々ある。 
 
 たとえば、何かの案内やチラシを 
 作成するときもイラストや配置を 
 次から次へと変えてみたり、 
 他にやる事があっても自分で納得いくまで 
 何度でもやり直すライプ。 
 
 エクセルで何か作成してる時もそう。 
 料理だって、たぶんそう。 
 
 何かを造ってるときが一番好きかも。 
 
 私って、発明家になりたかった 
 なんてね。 
 時々そう思うときがあるのよ、 
                           2024/12/14 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <初冬の風物詩> 
 
 今年も母からたる抜きした 
 甘く美味しい柿が届いた。 
 
 今年は夏の暑さが長引いたせいか、 
 近所の柿の木からも色づいた実が 
 ポタポタ落ちてた。 
 
 それでも2ヶ月前、母に電話で 
 「今年、柿は…?」と最速したら、 
 母も「今年の柿はダメだ。」と言っていたので 
 私もあきらめていた。 
 
 しかし、1週間前原からの電話。 
 「近所から柿をもらった。」と。 
 
 その柿が3日前にたくさん届いた。 
 大きくて母がたる抜きしたものだから 
 もちろん甘くて美味しい。 
 
 周りにお裾分けしながらも 
 来年の夏まで食べられるように 
 5個は一口大に切って冷凍にする。 
 
 これが数年続いている 
 私にとっての初冬の風物詩。 
 
 今年も食べる事ができて良かったなあ。 
 来年も… いや、毎年この風物詩をおくれ! 
 ばあちゃん、じゃなくて、かあちゃんよ! 
                           2024/12/8 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <晩秋のはずなのに> 
 
 やっぱり今年は気温の変動が激しい。 
 今日は午前中外出して 
 髪を短すぎるほど思いっきり切って来た。 
 
 11月も中旬、晩秋だと言うのに 
 今日もぽかぽか陽気。帰りは上着要らずだった。 
 これで明後日あたりから寒波がやって来る予報。 
 「ホントかよ?」とツッコミたくなるほど。 
 
 もしかしたら、様々な感染症が流行るのも 
 近年の気候変動も影響しているかもしれない。 
 
 何か起きてもおかしくない時代。 
 時々ふと、そんな事を思いつつ、 
 普段通りの生活、明日に向かう私がいる。 
                           2024/11/17 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <ワクワクする未来> 
 
 50周年記念お楽しみコンサートを 
 断念した反動が今頃よみがえる。 
 
 今年はコンサート会場に1回しか行かなかったし、 
 ライブ生配信もそれはそれで良いけど、 
 会場で味わう嬉しさや楽しさには 
 やっぱり勝てない。 
 
 そこで私は決めた! 
 来年早々に都市部で開催される 
 大きなコンサートに行こうと!! 
 
 チケットもこれから買うけど 
 ホテルを調べたら 
 会場周辺のホテルはほぼ満室。 
 都市部だから歩き回ったら 
 それこそ迷子になりそう。 
 やっと空室を見つけ、コンサート会場から 
 1駅先のホテルを予約した。 
 
 コンサート当日まで何があるかわからない。 
 でも、自分へのご褒美、ご褒美。 
 
 自分自身にもワクワクする未来を 
 与え続けないとね! 
                           2024/11/13 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 
<やっぱりお祭り日和だったよ。> 
 
 秋雨前線がやって来る前日に 
 私たちのお祭りは開催することができた。 
 平日だったので外部からのお客さんは少なかったけど、 
 仲間たちとわいわいできて良かったと思う。 
 
 開催当日までいろんな事があったけど…。 
 反省点は沢山あるかもしれないけれど…。 
 次回への課題もぽろぽろ出てくるだろうけど…。 
 
 みんなで協力し合ってできて良かったなあ。 
 
 私は結局、雨天時の計画なんて立てていなかったよ。 
                           2024/11/3 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <お祭り日和> 
 
 10月中旬頃から秋のお祭りシーズン。 
 先週は近くで収穫祭があったので 
 出店などを回ってきた。 
 
 今日は地域の秋祭り。 
 買い物に行く途中お神輿に遭遇。 
 ぽかぽか陽気のお天気に恵まれわっしょいわっしょい。 
 大きな神社目指してわっしょいわっしょい。 
 
 今度の週末は年に1度の私たちのお祭り。 
 昨年は6回目にして初めて雨に降られた。 
 今年は雨天時は屋内開催にした。 
 
 最近天気予報もコロコロ変わり 
 私たちのお祭りの日は、一昨日と昨日の予報では 
 降水確率90%だったのに、今日見たら曇りに変わってた。 
 
 雨天時の計画なんてまだ立てていない。 
 雨天時の計画なんて立てたくない! 
 でも、立てておくべきだよなあ。 
 
 そして、私はこう願うのさ。 
 私が立てた雨天時の計画が 
 見事に水の泡になりますように…って。 
 
 やっぱり屋内は狭すぎる。 
 秋晴れの空の下、みんなで 
 ワイワイやりたいよね。 
                           2024/10/27 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 
<食欲の秋をこえて?> 
 
 先週末に母から荷物が届いた。 
 キュウリやナス、ピーマンの夏のなごりの野菜と 
 里芋やヒラタケなどの旬の野菜たち。 
 新米はまだだけと。 
 
 その中に母が皮をむき赤砂糖で煮たという 
 甘栗もたくさん入ってた。 
 母からの荷物に甘栗が入ってたのは初めて。 
 甘さも丁度良く食べたらやめられない味だった。 
 
 夕食後のデザートにその甘栗を食べた。 
 やめられないとまらない。20粒ぐらい。 
 
 翌朝、ガスが溜まりお腹が張っている。 
 
 その日は日曜日で仲間と最近できた新しいお店に 
 ランチしに行く約束をしていた。 
 
 まずはお店に行き、メニューを注文した。 
 けれどお腹がいっぱいで入らない。 
 普段はヤセの大食いの私の胃袋なのに…。 
 結局半分以上持ち帰り、夕食にしっかり食べた。 
 
 食欲の秋、こんな事も経験して 
 いろんな事にこえてゆくんだね。 
                           2024/10/20 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <急に秋めいてきた> 
 
 10月初めはちょっとだけ南のほうにいた。 
 10月とは思えないほどの暑さだった。 
 こっちに戻ってからも2日ぐらいは暑さが続いた。 
 
 そして先週前半は雨が続き、 
 急に肌寒さがやってきた。 
 
 私も肌寒さには勝てない。 
 急いで衣類や寝具の衣替えをし、 
 ファンヒーターも押し入れから出した。 
 
 今年も急に秋めいて、あっという間に 
 寒い寒い冬がやってくるんだろうなあ。 
 
 私にとっては過ごしやすい季節の 
 春と秋がだんだん短くなっていくねぇ。 
                           2024/10/13 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <秋でいいの?> 
 
 先週末は全国的に大雨で気温も急激に下がり、 
 私も長袖を出したり、厚めのパジャマを出したり、 
 少し衣替えをした。 
 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉は 
 当たっているんだなあと思いながら…。 
 
 ところが、今週後半は暑さが戻ってきた。 
 それもムシムシする暑さが…。 
 
 ほんと最近、何を着たらいいのかわからない。 
 
 暦の上では秋だけど、本当に秋? 
 それとも夏のなごり? どっちなんだろう。 
 
 それにしても、週末に雨の予報なんて困るよなあ。 
 
 ついでに私の元気な源は、どんなに忙しくても 
 週末はプライベートを優先させる!これに限ります。 
                           2024/9/29 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <あらためて50周年記念コンサート> 
 
 まさか4時間近くやるなんて思ってなかった。 
 もう古希を過ぎてるし、バックメンバーの方々の 
 平均年齢も60後半だし…。 
 
 私は配信で楽しんだけど、後半は夕食をとりながら 
 お風呂に入りながら耳だけダンボにして聴いてた。 
 
 あれだけの長時間、あれだけの曲を歌う 
 バイタリティーって、どこからくるんだろう。 
 
 たぶん、本人自身が楽しんで挑戦する気持ち。 
 そして、バックメンバーやスタッフ、私たちファン、 
 みんなとの信頼関係ができているからこそだと思う。 
 
 私が若かりし頃によく聴いていた何枚かのアルバムからも 
 たくさん選曲してくれて。 
 うれしかったな。懐かしかったな。 
 
 歌声が好き、やさしさが好き、 
 そして、何より自分に正直なところが好き。 
 
 今度は久しぶりに大きな会場に行って 
 みんなと同じ空気を感じ、 
 コンサートを楽しみたいと思う。 
                           2024/9/23 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <最高だったよ。> 
 
 1時間前まで50周年記念の 
 お楽しみコンサートを楽しんでいた。 
 まさかの4時間近く。すごいなあ。 
 うれしかった、楽しかった。 
 何より「ありがとう!」を伝えたいよ。 
                           2024/9/16 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 
<いよいよ本日!> 
 
 35周年も40周年も45周年も 
 会場で大勢のファンの仲間と 
 いっしょにお祝いした。 
 
 そんな記念すべきお楽しみコンサートの 
 思い出が頭をよぎる。 
 
 50周年記念お楽しみコンサートは本日! 
 国際的に有名なあの大きな会場で。 
 まさかチケットが完売するなんて 
 思ってなかった。 
 
 たぶん、今ごろ 
 大勢のファンの仲間があの会場に 
 向かっていることだろう。 
 
 たぶん、今ごろ 
 そのコンサートに携わる大勢のスタッフが 
 最終準備に追われていることだろう。 
 
 今回は2時間半? それはないなあ。 
 3時間? それとも3時間半? 
 さすがに4時間は体力的にないでしょ。 
 
 そんなことを楽しく考えながら 
 もうすぐ始まる生配信で 
 50周年記念コンサートを楽しもう! 
 
 50周年、おめでとう! 
                           2024/9/16 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <9月半ばになっても> 
 
 9月初めは、確かに朝晩は涼しく感じた。 
 ところがこの1週間は違った。 
 特に3日前は…。 
 
 午後からオンラインでの用事があり 
 それに参加するため午前中で帰宅した。 
 
 全部の窓を全開にし、玄関のドアも開けたまま、 
 扇風機は「弱」。いつもならこれで風が通り抜ける。 
 
 その日は違った。風がぜんぜんなかった。 
 扇風機「中」にしても暑さは少しもおさまらない。 
 夕方になっても、身体中が異常なほどに熱(ほて)っている。 
 今まで経験したことがない暑さだった。 
 
 それでも、食欲は間違いなくあったので、 
 いつもよりぬるめのお風呂に入り、 
 扇風機で身体を冷まし、アイスノンを枕に眠った。 
 
 翌朝は何事もなく起きれた。 
 あー、良かった! 
 
 私の身体には、8月より 
 9月の猛暑のほうが堪えたよ。 
 
 たぶん彼岸過ぎたら涼しくなるだろう。 
                           2024/9/14 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <配信お楽しみコンサート!> 
 
 チケットを買いそびれて、あきらめかけていた 
 50周年記念のお楽しみコンサート。 
 その後、私は車椅子席の空き状況を 
 主催者側に問い合わせてみようかとも迷っていた。 
 
 でもなー、9月と10月は予定がびっしりだし…。 
 
 そうこうしているうちに、生配信の情報が! 
 やったね!! 
 捨てる神あれば拾う神ありって、 
 まさにこの事か!? 
 
 来週中には配布用のチケットを買って、 
 できたら当日、祝メッセージを贈れるといいなあ・ 
 
 本当は会場で大勢のファンの仲間とともに 
 思う存分50周年をお祝いして楽しみたかったけど。 
 
 生配信でも十分楽しもう!! 
 
 コンサート会場に集まる人たちにとっても、 
 私にとっても、最高のお楽しみコンサートになりますように!! 
                           2024/9/7 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <暦通りの涼しさかな?> 
 
 9月に入り、それに合わせたように 
 朝晩はなんとなく秋の涼しさを感じる。 
 珍しく今朝は2度寝して寝坊しそうになった。 
 4度目のアラームで「ハッ!」と起き出したりして。 
 
 暦通りに涼しさも少しずつやって来るのかな。 
 日中はまだまだ夏の暑さでも。 
 
 前回、ココを更新をしてから調べて見たんだ。 
 ネットで「茶色いカマキリ」を。 
 そしたら「カマキリの色の種類には緑色と茶色がある」と 
 いうことだった。 
 
 今まで私が茶色いカマキリを知らなかっただけだった。 
 
 夕べは、数匹のコオロギを見かけた。 
 コオロギは跳ねるだけかと思っていたら、 
 飛ぶコオロギもいた。 
 コオロギにも翅あったんだね。 
                           2024/9/3 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <虫たちにも異変?> 
 
 この夏も我が家の外灯に誘われて 
 いろんな虫たちがやって来た。 
 カメムシやセミ、最近はコオロギにカマキリ。 
 今年はカブトムシと蛾は見なかったけど。 
 
 そんな中、発見したことがある。 
 カマキリって、緑色だったよね。 
 でも今年初めて茶色のカマキリを見た。 
 それも何度も。 
 
 これって、私が知らなかっただけ? 
 それとも突然変異? この猛暑で脱皮した? 
 それとも、それとも、緑色が干からびた? 
 
 明日から9月。カマキリもコオロギも 
 初秋を告げる虫たちだけど、 
 猛暑の夏はまだまだ終わりそうにない。 
 2024/8/31 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  <猛暑も地震も台風も> 
 <今年のお盆休み> 
 
 今年のお盆はちょっと訳アリで 
 故郷に帰らなかった。 
 別に母と大ゲンカしたわけじゃないし、 
 両親もまだまだ元気そうだけど。 
 
 今年のお盆も地震や台風の影響があって、 
 昨年のお盆帰省のことを思い出した。 
 昨年もお盆に台風が日本列島を直撃したことを… 
 
 今年のお盆、地震や台風の影響があったから 
 帰らなくて良かったとは思わないんだよね。 
 はじめから「帰らない。」と決めていたのもあるけど、 
 私自身が行動していないからかなあ。 
 
 お盆は帰らないけど、 
 寒い冬が来る前に一度は帰りたいなあ。 
 
 一昨日、台風が一応心配で母に電話したら 
 「雨は降ってねえ。忙しい。あとでなあ。」って、 
 30秒で切られた。 
 
 親なんて、こんなもんかよー。 
                           2024/8/14 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 
 <かあちゃんとムジナと畑> 
 
 かあちゃんは夜8時半頃に畑さ行く。 
 帰省している私に「お風呂待ってろな。」と言いながら。 
 それもとうちゃんがお風呂で着替えた汚い洗濯物を持って。 
 
 これが5年ぐらい前までの母の夏の風物詩。 
 一体、何のために…? 
 
 20年前、こんな出来事があった。 
 朝、母が畑に行ってみると 
 とうもろこしが何物かに食べられていて 
 折られたとうもろこしの枝は×の形に 
 きれいに並べてあったという。 
 
 一体、何物が…。 
 
 「カラスでもねえ?」「クマでもねえ?」などと、 
 とうちゃんとかあちゃんは話してるが、 
 結局、その時はわからなかった。 
 
 1年後、帰省したらかあちゃんの 
 あの奇妙な行動が始まっていた。 
 「ムジナだべ、ムジナは人間の匂いが嫌いだ。」と 
 近所の人に教えてもらってから。 
 
 毎晩、とうちゃんの汚い洗濯物を畑に持って行き、、 
 朝早く洗濯物を取りに畑に行く。 
 
 おかげで、とうもろこしは何物かに 
 食べられなくなったけど、 
 うちの畑は道路を挟んだ向こうにある。 
 
 もし、一度でも汚い洗濯物を道路に落としていたら、 
 近所の人たちから謎に思われただろなあ。 
 
 今は両親も80半ば、家畜の牛も手離し田畑も半分に減らした。 
 かあちゃんも夜畑に行かなくなったことだろう。 
 もし行っていたらちょっと勘違いされるトシだよなあ。 
                           2024/8/11 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 
 <ストレスもひと段落> 
 
 ドラックボールマウスをもう一度買い替えて、 
 やっとまたパソコン操作がスムーズに 
 できるようになりました。 
 
 つい先日、電動車椅子のメンテナンスもしてもらったし。 
 
 私の身体の一部であるマウス、パソコン、電動車椅子も 
 これで当分は大丈夫そうです。 
 
 ストレスもひと段落しそうです。 
                           2024/8/3 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 
 <緑が薫る街> 
 
 先週末、私が好きな街に行って来た。 
 そこは私が小学校から20代前半まで住んでいた街、 
 
 偶然通りがかった商店街が懐かしかった。 
 閉店した店が多かったが、 
 大きくなっていた店もあった。 
 
 私が小学校の頃、母は面会のたびに 
 この辺で買い物して、あのバス停から 
 乗っていたんだなあって。 
 ふと、そんなことまで 
 優しい波のように押し寄せてくる。 
 
 緑が薫る街。 
 
 夏祭りの太鼓の音が聞こえた…。 
                           2024/8/3 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 
 <身体が慣れた?> 
 
 年々地球温暖化が進み、気候変動もひどい。 
 梅雨明けしたけど、梅雨入り前から暑かったので 
 梅雨明けしても猛暑は変わらない気がする。 
 いや、やっぱり猛暑が増してきたかなあ。 
 
 そんな中、先日の夕方に少し涼しいと思って 
 部屋の温度計を見ると28℃。 
 30年前なら28℃でも十分暑く感じたはず。 
 
 年々更新される高温、猛暑日に 
 私たちの身体は慣れてきてるのかなあ? 
 
 いや、それは困る! 何より怖いし危険! 
 
 年々更新される高温、猛暑日に 
 私たちの身体は慣れてゆくわけには 
 いかないのです! 
                           2024/7/20 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <私のドラックボールマウス> 私はパソコンをする時、 ドラックボールというマウスを使っている。 パソコンを使い始めた30年前からずっと。 4・5回ぐらいは買い替えたなあ。 ここ10年ぐらいは家用と通所先用と 2つ用意してある。 どちらが壊れてもいいように。 通所先用は、去年壊れて新しいのを買ったけど。 ドラックボールと言っても今はいろんな形や 機能があり、選ぶ時にどれがいいか迷った。 結局、最新のドラックボールマウスをを買った。 しかし、いろんな機能が片側に付いているのと、 高さがあって私のひじではちょっと使いづらい。 先日、家用のドラックボールマウスを注文し、 一昨日届いたが、これがだいぶちょっと…。 おもちゃみたいで、 私のひじで一撃したら壊れそう。 こんなに暑いのに、マウス操作で ストレス増やしたくないし…。 もう一度、家用のドラックボールマウスを 買い替えることにした。 あー、失敗して何度もやり直す。 それが人生かもしれないね。                           2024/7/21 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <梅汁> 先週末、母からお米と野菜が届いた。 新じゃがに新たまねぎ、きゅうりに大葉などなど。 野菜も食べきれない時は小分けにして冷凍する。 きゅうりは薄切りにし塩もみしてから。 大葉は1枚ずつ広げて10枚ぐらいずつ重ねて。 こうして保存しておくと、無駄にすることも少ない。 ここ数年、夏になるとよく作るメニューの一つに 私が勝手に名付けた「梅汁」というものがある。 作り方を簡単に きゅうり1本薄く輪切り 大葉数枚千切り 梅干し大きめ1個を叩いて、お湯が沸騰した鍋に入れる。 めんつゆを入れて味を整えたら出来上がり。 温かいままでも、冷たくしても 麺にかけたり、味噌汁代わりに私は飲んでる。 鶏肉やちくわを入れても美味しい。 母には電話で 「今年は梅が不作だから梅干しも大事に食えよ。」と 言われたけどさ。                           2024/7/7 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ <私としたことが…。> 
 
 9月に都市部のある大ホールで 
 50周年記念のお楽しみコンサートがある。 
 そのお楽しみコンサートの告知は 
 今年の初めからされていた。 
 
 それなのに、私ったら 
 「9月と10月は予定がいっぱいだな。 
 もう少し様子をみよう。 
 チケット完売になるわけじゃないし。」と 
 そう頭の片隅に放置していた。 
 
 ところが、昨日そのホームページを見て私は絶句。 
 
 『チケット完売しました!』と。 
 
 えっ、私、何やってたの? 
 
 でも、大勢の同じファンの仲間が 
 50周年記念コンサートに足を運んでくれることに 
     ありがたいと思う。 
 
 当日、私は遠くからだけど 
 心より「50周年おめでとう!」を伝えたい。 
                           2024/6/1       
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 
 <電動車椅子のその後> 
 
 ゴールデンウイーク中に 
 故障した電動車椅子は 
 1週間後修理に出し、 
 2日で応急処置を終えて戻ってきた。 
 
 あらためてメンテナンスが必要との事。 
 その手続きに少し時間がかかりそう。 
 
 私が使っているドデカイで 
 もう製造していないらしく、 
 メンテナンスをしてもらいながら 
 大事に、大事に、使い続けるしかないみたい。 
 
 ボロボロなるまで頑張っておくれ! 
 私より態度がデカイ相棒よ! 
                           2024/6/1       
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <ある夢の話> 
 
 眠っている時に見る夢で 
 忘れられない夢が私にはいくつかある。 
 
 その一つに10年ぐらい前に見た夢がある。 
 
 年に一度の大事な会議の開催当日に 
 資料がどこにもないと大騒ぎになっていた。     
 それも私が準備することになっていた資料が…。 
 「どうしよう?」「どうしよう?」と。 
 私は真っ青になっている。 
 そこで夢から覚めた。 
 
 カレンダーを見て私はやっと現実に戻った。 
 「あー、夢で良かった!」って。 
 
 今年の大事な会議は今日だった。 
 今朝もあの夢を思い出し苦笑いしてた。 
                           2024/5/25       
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <ひとりごと> こっちに合わせると、あっちが合わない。 あっちに合わせると、こっちがギクシャクしてる。 あー、こんな事って 人間社会には日常茶飯事かもしれない。 どっちも正しい意見だから 判断に悩むときがあるよなあ。                           2024/5/19 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※      <態度がデカイ相棒> 私の態度がデカイ大切な相棒が 昨日、突然ストライキを起こした。 連休で3日も放置してたからだろうか。 でもな、寒い冬でも猛暑の真夏でも 10年近く私と一緒に動いてくれてたのになあ。 お腹が空きすぎて動けなくなった? 仕方ないので業者に連絡して 来てもらうことにしたけど。 その私の大切な相棒とは…? 体重が私の2倍以上はある電動車椅子です。 それだけで勝手に「態度がデカイ」と、 決めつけている私です。                           2024/5/6 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ <ゴールデンウイーク後半> 
 
 お天気にも恵まれ行楽日和。 
 真夏のような暑さは余計だけど。 
 
 今年のゴールデンウイークも 
 特に何も予定はないけれど、 
 昨日は仲間と近くのレストランに行き 
 美味しいランチをしてきた。 
 
 私がそのレストランに行ったのは14年ぶり。 
 当時は段差が多く、店内も狭いという 
 イメージが私にはあったが、 
 昨日行ったら段差は2段しかなく、 
 店内もそんなに狭くなかった。 
 
 これなら、今度は美味しいスイーツを 
 食べに来ようと思った。 
 
 明日はちょっと遠出したいけど、 
 暑さはどうなんだろう? 
 
 雨も困るけど、暑すぎも困る。 
 
 そうこうしているうちにゴールデンウイークも 
 あっという間に終わるのさー。 
                           2024/5/4 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <ゴールデンウイーク前半と山菜> 
 
 ゴールデンウィークと言うと 
 5月と言うイメージが私にはあるけれど、 
 まだ4月なんだよね? 
 
 この暑さは何? 
 
 20年前のゴールデンウイーク前半に 
 故郷のほうで雪の朝はあったけど、 
 4月にこんなに暑いのは今年が初めてかも。 
 
 何を着たらいいか、わからない。 
 模様替えや衣替えが追いつかない。 
 
 そんな中、故郷からお米といっしょに届いた 
 たらの芽うどの山菜。 
 たらの芽は天ぷらで、うどはきんぴらで 
 美味しく旬を頂いた。 
 
 山菜たちの旬も早まってはいるけれど、 
 こうして今年も美味しく味わえることに 
 どこかホッとしている。 
                           2024/4/28 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <よそ行き服たち> 
 
 先週、美しく開花した桜並木も 
 もう花びらも風に舞い葉桜に。 
 
 今年の春はお楽しみコンサートに出かけたり、 
 久しぶりにみんなでお花見に出かけたり…。 
 
 その出かける準備をするたびに発見する。 
 タンスやクローゼットに眠らせ 
 そのままだったよそ行き服たちを。 
 時には逆に「あの服どこにしまったけ?」と探したりして。 
 
 今年はもっともっとよそ行き服たちが 
 活躍する場を増やせたら 
 うれしいね。楽しいね。 
 
 新しい出会いも、懐かしい再会も 
 待っているのかもしれない。 
                           2024/4/23 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 
 <野菜人> 
 
 じゃが芋、人参、玉ねぎ、大根…。 
 私は何種類もの野菜を 
 常備しているほうだと思う。 
 故郷からも常に旬の野菜が届くし。 
 
 でも最近、野菜も値上がりし、 
 今は時季的に故郷にも野菜が少ない。 
 
 安い野菜を見つけては買ってるけど。 
 
 私って、野菜人だったんだなあ。 
                           2024/4/23 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <桜満開!> 私の住む町にも桜前線到着! あちらこちらの桜並木が うっとりするくらいのアーチ。 桜並木とならんで白い木蓮も。 ピンクの桜と白い木蓮のコントラストが 青空に映えて綺麗。 そんな中、昨日はお楽しみコンサート。 もう3・4回行っている会場なのに 方向音痴の私、また道に迷ってしまった。 でも、言語訓練? 発声練習? ストレス解消? ほぼ全曲マスクの下で歌ってきてしまった。 最近のお楽しみコンサートの目的は 一緒に全曲歌うことかもしれない。 それにしても、どんなに年齢を重ねても 変わらぬあの歌声に脱帽! なんか、魔法の飲み物でも飲んでるのかなあ? なんてね。                           2024/4/14 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ <最近のお楽しみコンサート> 
 
 お楽しみコンサートの情報が入ると 
 何より先にチケットを買っていた。 
 コロナ禍になるまでは…。 
 
 でも今ではチケットを買うのは 
 一番後になってしまっている。 
 
 「そんなに急いで買わなくても 
 行けるんだから。」という気持ちと 
 「なんかあって、もし延期になったら」という 
 気持ちがあるからかもしれない。 
 
 今週末のチケットも買ったのは先週。 
 肝が据わったファンになってしまったなぁ。 
 
 でも、どんな服装で行こうか 
 あれやこれや考えてる今が好き。 
 
 今週末、お楽しみコンサートの当日は 
 私の条件反射、マスクの下で 
 思いっきり歌って来たいなあ。 
                           2024/4/7 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <やっと桜前線> 
 
 今年は玄関の鍵穴も凍らないほど、 
 暖冬だったはずなのに…。 
 3月に入って気温も例年より低く、 
 雪だるまができるほどの積雪。それも何度も。 
 春の雪だからすぐ溶けたけど。 
 それで桜前線も足踏み状態だったみたい。 
 
 やっと2・3日前から私の住む町にも 
 桜の便りがちらりほらり…。 
 桜前線もあと1週間ぐらいで到着するかなあ? 
 満開までにはあと2週間近くかかるかなあ? 
 
 今週末は半年ぶりのお楽しみコンサート! 
 お花見しながらコンサート会場に迎えたらいいな。 
                           2024/4/7 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <2週間以上もご無沙汰> 
 
 3週間近くこのブログを更新できなかった。 
 というのは、仕事用の原稿が書けなくて 
 ふんづまりになってた。それが一番の理由。 
 
 それに年度末で忙しいのに 
 わざわざ自分の仕事を増やしてしまっていた。 
 これじゃ、いつまで経ってもナマケモノになれないなあ。 
 
 一昨日なんとか仕事の原稿は書き上げ 
 ホッとしてるけど、添え書きが残っている。 
 今日、明日で完成させなければ! 
 
 本当はパソコンに向かう仕事はほどほどに、 
 いろんな人たちと向き合う仕事に切り替えたいけど…。 
 なかなかそこまで時間と余裕がない。 
 (時間と余裕がないというのは言い訳かもしれないけど。) 
 
 明後日から新年度、少しずつでも切り替えていかないと。 
 後輩たちのために、自分のために。 
                           2024/3/30 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 
 <ガス台のその後> 
 
 間違って買った都市ガス用ガス台は 
 すぐに返品し、その日のうちに 
 近くのホームセンターで 
 プロパン用のガス台を買いました。 
                           2024/3/30 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <やってしもうた。> 
 
 昨日のガス台の続き。 
 
 昨日の夕方、注文していたガス台が届いた。 
 私は届いた箱を見て「もしかして?」と思った。 
 
 プロパン用のガス台を買わなければいけなかったのに、 
 私は何も考えず都市ガス用のガス台を買ってしまったのだ。 
 
 あー、サイズはちゃんと確かめたのに、 
 それより確かめるべき肝心な事があったとは。 
 
 すぐに返品手続きをした。 
 
 経験して、失敗して、覚える事ってまだまだあるよね。 
 私ももうとっくに大人になってるのにねぇ。 
                           2024/3/3 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <叶えられない願い事> 
 
 願い事を一つ叶えられるとしたら 
 「一日も早くナマケモノになりたい。」と、 
 私は笑いながら願うだろう。 
 
 きっと周りからは 
 「ナマケモノのほうがかわいい。」とか、 
 「何もしなければナマケモノになれる。」とか、 
 笑われそうだけど。 
 
 私って、一つの事が終わると 
 次にやる事をどんどん見つけてしまう。 
 そんな癖があるいうか、性格というか。 
 
 たまには「暇で暇でしょうがない。」と言ってみたいけど、 
 もし私がやる事がなくなって暇になったら 
 返って落ち着かなくなるだろう。 
 
 願い事を一つ叶えられるとしたら 
 「一日も早くナマケモノになりたい。」と、 
 私は笑いながら願うだろう。 
 
 それは、よほどの事がない限り 
 叶えられないだろう。 
                           2024/3/2 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 
 <丸18年のガス台> 
 
 地域の中で自立生活ももうすぐ丸18年になる。 
 私の身体もそれなりに歳を重ねてるけど、 
 家電製品はもう買い替えの時期を過ぎている。 
 
 この18年で炊飯器と電子レンジは2度買い替えたし、 
 洗濯機は6年目に、冷蔵庫は一昨年買い替えたし。 
 (前の洗濯機も冷蔵庫もリサイクルショップで買ったもの。) 
 
 つい先日、とうとうガス台が壊れた。 
 18年間、たくさんの人の手によって 
 ほぼ毎日私の食を支えてくれたガス台。 
 週明けには新しいガス台とバトンタッチ予定。 
 
 2つある1つはまだ使えるので、 
 あと、2日、3日は頑張っておくれ。 
 
 18年という長い間、お疲れさま&ありがとう! 
 
 そして、私の自立生活はまだまだ続く。 
                           2024/3/2 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <やっと終わった〜。> 
 
 4度目の延期はない! 
 そう思いながら2月中旬の開催を決めたが、 
 「大雪大丈夫?」とか、 
 「感染症の拡大は大丈夫?」などと 
 私は内心ハラハラしてた。 
 
 前日までの狂った春の陽気も一転、 
 寒さは戻ったが、雪は降らず、 
 予定通り開催できた。 
 
 私たちが段取りすれば周りは動いてくれる。 
 細かい確認ミスや連絡ミスがあったとしても 
 それはそれで反省点としてふりかえるだろう。 
 
 開催できて本当に良かった! 
 
 4度目の正直で。年度内に。 
 
 来週は報告書記載とふりかえりが待ってるけど、 
 今夜は今年初めてのお楽しみコンサートの生配信! 
 
 ホッとして、思う存分、楽しむぞ〜! 
                           2024/2/17 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <完璧に近づけるために> 
 
 この世にはきっと完璧な人はいないと思うし、 
 物事にも完璧はまずないと思う。 
 だから私たちは反省会をしたり、 
 時には後悔が押し寄せてくるのかもしれない。 
 
 それをわかっていながら私たちは 
 ほぼすべての物事に対して 
 ただモクモクと準備したり、余計な心配したり 
 完璧に近づけようと頑張ってしまう。 
 
 今週末の久々の研修会も 
 意義のあるものにできたらそれでいい。 
 
 完璧じゃなくても、成功とは言えなくても、 
 反省点がポロポロ出てきたとしても。 
 
 完璧に近づけるために私たちは 
 明日に向かっているのかもしれない。 
                           2024/2/12 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <また一つ歳を重ねて> 
 
 昨日また一つ歳を重ねた。 
 こんなに生きてきたと言う実感はなく、 
 ただなんとなく日々に流されてきた感じ。 
 
 色んな事があったけど、すべて乗り越えられたのは 
 たくさんの出会いがあったからかもしれない。 
 
 これからだって色んな事があると思うけど、 
 どんな時も自分に正直でありたい。 
 
 人生折り返し地点を過ぎ、新しい出会いよりも 
 永遠の別れが増えてくるだろう。 
 
 挑戦したい事は、挑戦しておこう! 
 気になる人とは、つながろう! 
 
 向かって行かなければ何も始まらない。 
 
 そう思いつつ、少しはグータラ 
 ナマケモノになりたいよ〜。 
                           2024/2/3 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <暦の上では> 
 
 早いもので2024年も1ヶ月が 
 過ぎようとしている。 
 この1ヶ月、ほんと思いがけない事が 
 次から次へと起きたなあ。 
 
 個人的には、自分が経験してわかった事もあったけど。 
 
 暦の上ではもうすぐ立春。 
 先週は寒さが厳しく、日本海側では大雪だった。 
 それでも我が家の玄関の鍵穴は凍らずにいるので、 
 今年は暖冬なのかなあ?と思ってしまう。 
 
 暦の上ではもうすぐ立春。 
 けれど、寒さと雪景色はまだまだこれから。 
 来月には、3度も延期していたイベントを予定している。 
 4度目の正直、天候にも恵まれ、感染症の流行も最小限に 
 予定通りイベントが開催できることを願っている。 
 
 暦の上ではもうすぐ立春。 
 少しは穏やかな2024年の始まりが 
 もう一度訪れますように…。 
 
 
 P.S 
 ネット注文した電子レンジは、翌日には届いた。 
 さっそく我が家の一員として馴染んでいます。 
                           2024/1/28 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <今年は色々ありそう> 
 
 私のコロナが落ち着いたと思ったら、 
 今度は昨夜電子レンジが壊れた、 
 
 真夏に冷蔵庫が壊れるのも困るけど。 
 寒いこの時期に電子レンジが壊れるのも困る。 
 
 さっそく今日、ネット注文したけど 
 届くのに2日〜3日はかかりそう。 
 その間は鍋で温めたりして工夫しなきゃ。 
 
 今年はほんと私のところでも色んな事が起きている。 
 さあ、今度は何が起きるかなあ? 
 ビクビクするよりもドキドキしなきゃ! 
 2024年もまだ1ヶ月経ってないのだから。 
                           2024/1/20 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <私の年始のタタカイ> 
 
 今まで時々スマホに迷惑メールはきていた。 
 迷惑メールブロックしていても。 
 でも1日、2日でおさまるし、アドレス変更するのも 
 面倒臭くてそのままにしてた。 
 
 ところが、この年末年始は迷惑メールが凄かった! 
 年始になると1日50件以上。ストレスたまる〜っ! 
 
 もうムリ! アドレス変更することにした。 
 
 ショップに行ってお願いしようか? 
 周りの誰かにお願いしようか? とも迷ったけど、 
 まずは自分でやってみることにした。 
 
 スマホに久しぶりにマウスをつなげ、 
 時間はかかったけど、アドレス変更も自分でできた。 
 
 今年最初の私のストレス、タタカイはこれで終わった。 
 
 それにしても、どうしてこの世に 
 迷惑メールが存在するんだろう? 
 
 本当に迷惑!! 
                           2024/1/7 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <私の2023年> 
 
 コロナ禍というトンネルからやっと抜け出せて、 
 私も電車などを利用し出かける機会が戻ってきた。 
 お楽しみコンサートにも2回行く事ができたし、 
 旧友たちにも再会する事ができたし。 
 
 当たり前の日常が戻ってきて、 
 私もなんかホッとした1年だった。 
 
 (コロナ禍、コロナの時代なんて 
 もう忘れてしまいそうだけどね。) 
 
 そのくらい、私たちが生きている今の時代が 
 充実していて愛おしいということかな。 
 世界中に目を向けると、平穏とは程遠いけど。 
 
 そして、この1年私は一度も風邪をひかず、 
 通院するほどのケガもしなかった事が 
 何より一番良かった事です。 
 
 風邪ひく暇もないくらい忙しかった。 
 なんてね。 
 
 あと数時間で、2024年がスタートします。 
 皆さま、来年もよろしくお願いいたします。 
                           2023/12/31 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <私の年末年始> 
 
 2023年も残すところあと2日。 
 以前なら故郷に帰省する準備に追われてた。 
 
 でもコロナ禍を機に年末年始は帰省せず、 
 我が家のアパートでゆっくり過ごすことに決めた。 
 
 故郷に帰省しても両親は高齢だし、 
 しばれる寒さに私の身体も硬くなって 
 思うように動かなくなるし…。 
 
 それよりも自由気ままにのんびりと 
 過ごしたいと思ってね。 
 
 さて、2023年も残すところ明日一日。 
 私の一年間のまとめも明日にしようかなあ。 
 
 明日もよろしくお願いします。 
                           2023/12/30 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <お風呂のこだわり> 
 
 前にも書いた記憶はあるけど、 
 自立生活して何が一番うれしかったと言うと 
 毎日お風呂に入れること。それは今も変わらない。 
 
 以前、ちょっとした夕食会に誘われても 
 「先にお風呂に入ってから行く。」とか言ってた。 
 
 私は熱めのお風呂が好き。 
 これは幼い頃の両親や祖父母の影響があるかなあ。 
 
 そして、冬になると新たに判明する。 
 私は熱めのお風呂が好きじゃなくて、 
 熱い熱いお風呂が好きだって。 
 
 身体には良いか悪いかわからないけど、 
 寒さが一段と増してきた最近、 
 私にとって、熱い熱いお風呂が一番だなあ。 
                          2023/12/21 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <寝たり、起きたり> 
 
 2023年も早いものであと2週間。 
 今年も色んな事があったけど、 
 急な気候の変動や寒暖差に 
 惑わされた1年だったかなあ。 
 
 つい先日も道端にはたんぽぽが…。 
 冬眠しているは虫たちも時々 
 我が家にも「こんにちは」と訪問。 
 12月だというのに、土の中の 
 生きものたちが目を覚ますほど暖かいんだね。 
 
 でも、週明けからは寒い冬がやって来そう。 
 もう2週間だけど、まだ2週間なのかなあ。 
                          2023/12/16 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 
 
 <私にとって迷うこと> 
 
 最近、迷っていた事が2つもあった。 
 これって本当にいいの? とか、 
 今度失敗したらどうしよう? とか、 
 ウジウジ、ダラダラ…。 
 だから私の中で物事が進まずにいた。 
 
 いつまでもウジウジ、ダラダラ 
 迷ったり、悩んだりしている自分が 
 一番イヤなんだけど。 
 
 そうこうしているうちに 
 「もういい!」という感じで、覚悟を決めた。 
 決してひらき直りではなく、前に進むために。 
 
 失敗は誰もが避けたいけど、 
 やらない事には何も始まらないから。 
                          2023/12/16 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <私の料理、プチいろいろ> 
 
 カレーはフライパンで作る。 
 水はあまり入れずカレールーは2個。 
 ご飯にかけても水っぽくなくて食べやすい。 
 量もそんなに多くないので夏でもOK。 
 一度カレーに大根をみたら、それも美味しかった。 
 
 ポテトサラダには隠し味に練り辛子をちょっと入れる。 
 おからサラダはおからを乾煎りして乳製品を適量混ぜてから 
 ポテトサラダと作り方は同じ。 
 野菜は何を入れても美味しい。 
 
 大根、人参、白菜などの野菜を塩もみして 
 みりんをちょっと入れて、叩いた梅とおかかで和える。 
 最近試してみて美味しかったメニュー。 
 
 最近重宝しているのが厚揚げ。 
 豆腐の代わりに麻婆豆腐に入れたり、 
 炒め物のお肉を少なめにして厚揚げを入れたり…。 
 厚揚げはそのまま焼いてめんつゆかけても美味しいし。 
 
 私は毎日指示しながら作り楽しんでいる。 
 たまには「・・・・・?」という味も。 
 それはそれで、食べるのは私一人だから。 
                          2023/12/2 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <「あとで」はやめよう> 
 
 私は以前「あとでやる。」とか 
 「あとでいい。」という言葉が多かった。 
 最近はそんな言葉は言わないようにしてる。 
 
 「あとで」ならいつになるかわからないし、 
 そのうちやる気が薄れる場合もあるし、 
 そのまま忘れてしまう時もあるし。 
 
 先日、仲間とこんな会話をした。 
 仲間:「今月中にできるんでしょ?」 
 私 :「あれ、来月やろうと思ってたけど。」 
 その後、私はカレンダーを見ながら 
 「今月まだ初めだから、 
 今からやれば今月中にできるよ。」と、 
 今月中に仕上げることに決めた。 
 
 そしたら、まとめる私より、 
 準備するみんなのほうが早く 
 いつもなら3週間はかかるのに 
 今回は2週間で仕上がりそうだよ。 
                          2023/11/11 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 
 <これって、副反応?> 
 
 10日前あたりから手の甲にブツブツと 
 湿疹のようなものができた。 
 それがぜんぜんかゆくないの。 
 
 見た目は気になるけど、かゆくないので、 
 様子を見ていたが、一向に治る気配がない。 
 
 そこで、私は一昨日診てもらいに通帳した。 
 その病院には皮膚科がなかったからか、 
 結局、病名も原因も判明しなかった。 
 ただ、ぬり薬の軟膏をもらってきただけ、 
 
 もしかしたら、インフルエンザのワクチン接種後に 
 ブツブツが出てきたから、そのワクチンの副反応かな。 
 
 そういえば、コロナワクチン接種後も 
 同じような事が2度も起きている。 
 
 軟膏はぬってるけど完治するまで時間がかかりそう。 
 かゆくないから、まあいいけどさ。 
                          2023/11/11 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 
 <やっと冬支度 とうとう冬支度> 
 
 今までは例年より暖かくて過ごしやすかったけど、 
 立冬を過ぎたとたんに北国には雪の予報が…。 
 
 やっと来たか。とうとう来たか。という感じで 
 いつ寒さが厳しくなってもいいように、 
 昨日、ファンヒーターを2台出して灯油も買った。 
 
 でもさー、今まで暖かかったから 
 この冬、どのくらい寒くなるか予想がつかないよね。 
 
 私としては暖冬を願いたいけど、 
 自然界には暖冬も良し悪しなんだよなあ。 
                          2023/11/11 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <<「小春日和」って言っていいの?> 
 
 今日から3連休。 
 相変わらず11月とは思えない陽気。 
 午前中ちょっと買い物に出かけてきたけど、 
 上着はいらない、日焼けを防ぐ帽子がほしい、 
 そんな夏のなごりのような陽気だった。 
 
 11月だというのにねぇ。 
 これって、「小春日和」って言っていいの? 
 11月だし、暦の上では晩秋だし。 
 でも、晩秋の暖かさじゃないよね。 
 
 何かと物価高が続いてるから 
 暖房費がかからないように 
 自然も考えてくれてるのかなあ? 
 なんてね。 
 
 季節外れの暖かさはいつまで続くのか。 
 「小春日和」の季語が似合う11月は、 
 果たしてやって来るんだろうか? 
 
 服装にも迷う今日この頃だけど。 
 明日は今年2度目のお楽しみコンサートに行って来ます! 
                          2023/11/3 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <暖か過ぎる11月の始まり> 
 
 10月も今日で終わり。 
 今年も残すところ2ヶ月になったけど、 
 まだまだ日中は暖かくて過ごしやすい。 
 
 いつもなら10月の終わりというと 
 フリース素材の衣類を出したり、 
 ファンヒーターの灯油の買い置きをしたり、 
 冬支度を始めてた。 
 
 でもね、今年はまだそんな気にはなれない。 
 懐にも優しい暖かさだから。 
 
 この分だと寒さも一気に来そうだなあ。 
 
 今年も残すところ2ヶ月。 
 まだまだ色んな事がありそうだけど、 
 嬉しい事にも楽しい事にも 
 自分から向かっていこう! 
                          2023/10/31 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <なんで〜、雨だったの?> 
 
 10月はどこもかしこもスポーツの秋、お祭り日和。 
 先週の日曜日も全国各地でマラソンなどがあった。 
 
 過去6回、雨に降られたことのない 
 私たちのイベントもちょうどその日だった。 
 
 私も「晴れるだろう。」と信じていた。4日前までは。 
 4日前に天気予報は傘マークの70%〜90%に変わった。 
 
 なんで!?  
 この4日間に、もう一度晴れマークに 
 変わることを私は祈った。 
 
 私たちのイベントは雨天中止で、 
 その決定は前日だったが 
 私はそれを当日の朝に変更した。 
 
 1ミリでも信じたい気持ちがあれば 
 それに賭けたいものだから。 
 
 悔しいけど、朝から寒い雨。 
 傘マーク90%の天気予報はドンピシャ。 
 
 私は「雨天中止」の連絡をし、 
 寒い雨の中、片付けなどに向かった。 
 
 雨天中止時の計画表も作っておけば良かったと思いつつ、 
 7回目でまた新たに学んだような気がする。 
                          2023/10/22 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <高校時代は1日4食だった> 
 
 お盆過ぎに健康診断があった。 
 その結果がつい先日届いた。 
 今年も△が一つだけあった。 
 それは「?せすぎ」。 
 
 毎日、人より多めに食べているはずなのに。 
 毎晩、夜更かししているから 
 体重が増えない。ただそれだけ。 
 
 そういえば、高校時代は5時30分に夕飯で、 
 8時にはおにぎりやカップラーメンなどの 
 夜食を毎晩食べていた。だから今より 
 10キロ以上体重はあったんだよなあ。 
 
 これから高校時代みたいな食生活したら…。 
 想像しただけでも自分自身が怖くなりそう。 
 それこそ不健康だよね。 
 
 それより、夜更かししないようにしないと。 
 いつもこう思うだけなんだけどね。 
                          2023/10/8 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <一気に晩秋?> 
 
 つい2週間前まで扇風機を出していたのに、 
 その扇風機をしまうと同時にファンヒーターがお目見え。 
 一気に朝晩冷え込むようになって、 
 一気に夏から晩秋みたいな温度差。 
 これじゃ、体調もくずしやすくなるし、 
 インフルエンザも季節を忘れて 
 流行りだすのも分るような気がする。 
 
 そういえば、ちょうど30年前は冷夏だった。 
 私はほとんど半袖を着なかったし、農産物も不作だった。 
 その翌年から「真夏日」という言葉をよく聞くようになり、 
 ここ数年は「真夏日」を超える「猛暑日」が…。 
 
 異常気象は30年前から続いているのかもしれない。 
 
 今年、猛暑の夏が長かった分 
 寒い寒い冬が短いことを願うしかない。 
                          2023/10/7 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <やっと秋めいてきて> 
 
 3日ぐらい前から急に朝晩涼しくなってきた。 
 1週間前はタオルケット1枚だけでも 
 暑くて暑くて寝苦しかったのに、 
 昨夜はタオルケットと薄い布団にしたけど 
 ちょっと涼しく、今朝は涼しさを 
 通り越して寒かった! 
 
 やっと秋が来たよ。 それも一気に来たよ、 
 これはこれで私たちの身体にはあまり良くないけど。 
 
 もう、真夏日にも猛暑日にもならないだろう。 
 
 心地よい食欲の秋、お祭りの秋に 
 なりますように…。 
 
 今日はこれからお楽しみコンサートの生配信。 
 久々に思いっきり楽しむぞー! 
                          2023/9/24 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <真夏のシルバーウイーク> 暦の上ではもうとっくに秋だと言うのに、 まだまだ猛暑が続いている。 夜も寝苦しい。 そんな中、今週はシルバーウイーク。 今年は1日損したけど。 昨日、ちょっと出かけただけで あとは秋のイベントの準備。 それも迷いながらやってたから なかなか、はかどらなくて… だんだん、愚痴をこぼしたくなってきて…。 これじゃ、ダメだよね。 だから、すべて暑さのせいにしよう。 今週末には暑さもひと段落して 秋めいてきそうだけどさ。                          2023/9/18 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 
 いつもならお盆過ぎると 朝晩は涼しくなるんだけど 今年の夏はそうはいかなかった。 やっと8月末になって少しずつ 涼しくなってきたかなあ?と感じるだけ。 それも朝だけ。ほんと異常気象だね。 それでも秋の虫たちは鳴き始めてるけど。 食欲の秋、スポーツの秋はほど遠いかも。 もしかして、過ごしやすい秋を飛び越えて 一気に寒い寒い冬が来たりして。 そう思うのは私だけかなあ。 2023/9/2 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ <ゆっくりできたお盆休み> 
 
 一昨日、予定通り故郷から戻って来た。 
 昨日から頭を切り替えて、普段通りの日常。 
 私が休んだ間の活動報告を聞きながら 
 来週の予定を確認する。 
 
 今回、故郷にゆっくり帰れて良かったと思う。 
 母の小言も少なかったし、久々に読書もできたし。 
 ボーっとしながら、テレビで高校野球を見たりして。 
 
 こうして、故郷に帰って両親と 
 過ごせるのはいつまでだろう? 
 
 台風の影響が心配で予定変更したものの、 
 台風の影響はほとんどなく2日も長く休んだ事に 
 後ろめたさは少しあったけど。 
 
 今回、故郷でゆっくりしてきて良かった! 
 
 もう一つ、全国各地で台風や大雨などの 
 自然災害が増えている。 
 地域の中で自立生活している私たち重度障がい者も 
 どの時点で予定変更などをするか、 
 決めておく必要があると思った。 
 
 急な時もあるけどさー。 
 誰もが戸惑い混乱するのは同じだから。 
                          2023/8/19 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <お盆台風なんて> 
 
 お盆台風なんて大迷惑! 
 誰もがそう思っているはず。 
 
 私も今日から2泊3日で故郷に帰る予定だった。 
 そしたら昨日の朝、母から電話。 
 「台風なのに明日帰って来んのか?」と。 
 
 帰らない選択肢は最終手段として 
 台風の予想進路図を見ながら 
 あっちこっちに予定変更のお願いなどをし、 
 やっと落ち着いたのが夕方。 
 
 結局、故郷には5泊6日で帰る。 
 5日も母の小言を聞くのはストレスになるかも。 
 
 故郷のほうは昨日から大雨。 
 それも気になるなあ。 
                          2023/8/13 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <怪奇現象のその後> 
 
 掃除機はとうとう壊れてしまって 
 新しい掃除機を買った。 
 
 洗濯機のふたは故障と判明。 
 でも洗濯は普通にできるので 
 しばらくこのまま使い続けることにした。 
 
 さーて雨漏り。 
 毎日のようにゲリラ豪雨、 
 その都度雨漏り対策も大変で 
 急いで修理してくれるようにお願いしたら 
 今週初めには修理してくれた。 
 
 
 これで、猛暑ともに我が家にやってきた 
 怪奇現象も一件落着! 
 
 猛暑もひと段落してくれるといいのにねぇ。 
                          2023/8/5 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <先週末の怪奇現象?> 
 
 先週末、ナゾの出来事がいくつかあった。 
 まずは掃除機の電源が入らないのよ。 
 でも、延長コードを使うと普通に電動くのよ。 
 
 2つ目、洗濯機のふたが開閉しにくくなったのよ。 
 近いうちに、近所の電気屋さんに見てもらうけど。 
 それまで静かに開けてもらうしかないなあ。 
 
 掃除機も洗濯機も私にとっては毎日使うものだから。 
 でも、掃除機も洗濯機もまだ買い換えるほどじゃないし。 
 
 5日ほど前には留守中にゲリラ豪雨。そして雨漏り。 
 2階のベランダから雨がサッシ戸をつたい、 
 それが雨漏りの原因らしい。 
 
 
 先週末に梅雨明けしたし、我が家の怪奇現象? 
 やっぱり、この猛暑でおかしくなっているのかなあ。 
                          2023/7/25 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <ひぐらしも間違えた?> この連休、大雨が降り続いた地方もあるけど、 私が住む地方では猛暑、猛暑! 猛暑!! この3日間、夕方になるとひぐらしが鳴いていた。 まだ梅雨も明けていないのに…。 まだ夏の終わりでもないのに…。 ひぐらしも暑すぎて間違えたかなあ? 大雨も猛暑も、もうたくさん。 夏の終わりには、ひぐらしは いったい、なんて鳴くのかなあ?                          2023/7/17 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ <マウスでスマホ> 
 
 新しいマウスを買ってから4ヶ月ぐらいかなあ、 
 本当はスマホ用に買ったんだけど、 
 その頃、通所先で使っていたマウスが壊れたので 
 新しいマウスを通所先で使うことにした。 
 
 ひじでもなんとかスマホのメールは見れるし、 
 簡単な返信ならできるということで…。 
 
 でも、いざという時にパソコンが 
 使えない状況だったらどうしよう? 
 時間をかけてひじでスマホのメールは遅いよなあ。 
 
 そう思って、マウスをスマホ用にも設定してもらった。 
 
 週末に通所先からマウスを持ち帰って 
 2時間ぐらいはマウスでスマホの練習をしている。 
 目の前にあるパソコンに誘惑されそうになりながらも。 
 
 マウスでのスマホ操作もなかなか慣れないなあ。 
 もしかして慣れた頃がスマホの機種変の時期だったりして。 
 その前に、せめてパソコンと同じくらい 
 スマホも使いこなせるようになりたいなあ。 
                          2023/7/17 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <故郷への帰省> 
 
 お盆に帰省することが決まった。 
 この2週間母に電話することがイヤだった。 
 またケンカになりそうで。 
 
 でもお米も少なくなってきたし、 
 みょうがと青じそなどの薬味も欲しいし、 
 何よりお盆休みの予定をはっきりしたかったから。 
 今日、母に電話した。 
 
 「米と夏野菜送って」などと話した後、 
 母は最後にこう言った。 
 「お盆帰って来ていいよ。」って。 
 
 そうだよね。 
 それがお互い後悔しない選択だよね。 
 
 2泊3日で帰ろうと思う。 
 それ以上、長く帰ったら 
 それこそ母とケンカになるから。 
 
 とりあえず、お盆休みの予定が決まって良かった。 
                          2023/7/15 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <最近のニュースに思う。> たくさんの不安な声や反対意見があるのに、 耳を傾けようとせず、どうして 推し進めようとするのかな? 私は不思議でならない。 私が今の活動に加わったとき先輩たちから 「人の話はちゃんと聞くように。」と教えられた。 だから反対意見もあれば、色んな意見がある。 計画書も何度も塗り替える。それも当たり前事で。 たくさんの不安な声や反対意見があるのに、 推し進めるのはどうなんだろう? 何の解決にも至らないような気がする。 汚染水問題も、マイナンバーの件も。                          2023/7/9 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ <無駄なんてないんだね> 
 
 最近ふと、思ったんだ。 
 無駄がない人になりたいって。 
 でも、すぐ気づいたんだ。 
 そんな人なんて何処にもいないことに。 
 
 買い物に行けば余計な物買うし、 
 ついつい長話してしまうし、 
 5分のつもりが1時間以上ゴロゴロしてるし…。 
 
 そんな寄り道、回り道があるからこそ、 
 いろんな情報を得られたり 
 新しい発見があるのかもしれない。 
 
 世間では曖昧な事が多すぎるけど、 
 私たちのそれぞれの人生、誰一人の人生にも 
 無駄な事は何一つないんだなあ。 
                          2023/6/24 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <二足のわらじ> 
 
 私は二足のわらじをはいている。 
 いや、三足かもしれない。 
 その二足や三足のわらじを普段から 
 意識して使い分けてるわけじゃないけど。 
 
 いざという時は、一番重いほうの立場で 
 判断するようにはしてる。 
 
 でもさー、最近思うんだ。 
 
 「二足のわらじ」や「三足のわらじ」は 
 聞こえは良いかもしれないけど 
 時と場所によって、振り回されるときがある。 
 それに対して自分もいくらでも 
 言い訳できるはずなんだけど。 
 
 少しは言い訳、逃げ道を探しておくことも 
 私には大切なのかなあ。 
 
 そんなことを思う。 
                          2023/6/11 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 
 <我が家の冷凍庫> 
 
 我が家の冷凍庫はいつもパンパン。 
 いつも減らさなきゃと思ってはいるものの 
 近くのスーパーの特売日にはついつい買ってしまう。 
 あれやこれやと…。そしてまた冷凍庫に詰め込んでしまう。 
 
 それに加え、時々届く母の手作りの味。 
 先日もワラビやフキなどの山菜や旬の野菜。 
 仲間たちにもお裾分けするけど、 
 それ以外刻んだり茹でたりして冷凍庫へ。 
 だから冷凍庫はいつもパンパン。 
 
 それにしても、子供の頃から施設に居た私。 
 母の味はお盆とお正月ぐらいしか知らなかった。 
 母もその頃会社勤めしてたし。 
 
 色んな母の味が届くたびに発見するんだ、 
 こんなもの作れたんだと。 
 
 夏が来る前にパンパンの冷凍庫を 
 少しユルユルにしなければ。 
                          2023/6/4 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <今年は気温が忙しい> 5月ももう終わりだと言うのに 暑くなったり、寒くなったり、 毎日、気温の変動が大きすぎる。 暑いと思って夏物の衣類を出すと 次の日には涼しくなって 長袖をまた引っ張り出している。 天候や気温の変動に 私たち人間が忙しく振り回されているみたい。 それでなくても私たち人間は時間に追われ 忙しい毎日なのに。 そして、全国各地で地震が多い。 自然界は何を考えてるんだろう? 戸惑ってるの? 怒ってるの? せめて、もう自然災害や異常気象が 起こらないことを私たちは願ってるのに。                          2023/5/29 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ <ゴールデン後半> 
 
 ゴールデンウィーク後半は、近場に買い物に行ったり、 
 少し部屋の模様替えをしたり、休み明けの準備をしたり…。 
 
 そして、お楽しみライブ生配信が丁度あり、 
 見逃しも含めてゆっくり楽しんでいる。 
 
 あー、今日でゴールデンウィークも終わり、 
 明日から普段通りの日常が始まる。 
 
 それにしても、この寒暖差は何なんだろうね。 
 2・3日前の暑さはどこ行った?! 
                          2023/5/7 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <ゴールデンウイーク前半> 
 
 ゴールデンウイークが始まったけど、 
 なんとなくやる気が出ない。 
 連休だからこそやりたい事は 
 山ほどあるはずなのに。 
 
 そのやりたい事の内容が 
 上手くまとまらないだけなんだよなあ。 
 
 あっ、そうだ! 
 連休だからこそダラダラしてていいんだ。 
 ゴールデンウィーク前半は 
 昨日、仲間とランチを楽しんだだけで 
 あとは、なんとなくダラダラしてました。 
                          2023/4/30 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <10日前のお楽しみコンサート!> 
 
 10日も過ぎちゃったけど、やっぱり良かったなあ。 
 3年半ぶりのお楽しみコンサートも。 
 終わってから時間が経つにつれ、ジワジワと…。 
 やっぱり好きなんだなあ。あのやさしさが、 
 自分に正直なところが。 
 
 今回も条件反射のようにほぼ全曲一緒に歌ってた。 
 どうして幾つになっても変わらない歌声なんだろう? 
 
 魔法の飲み物でも飲んでるの? 
 それとも不思議なパワー秘めているの? 
 
 主催側のホームページには 
 「車椅子の方はチケット購入前に連絡下さい。」と、 
 書かれてあったけど、私は連絡しなかった。 
 それは、今までチケット購入前に連絡したことなかったし、 
 何度も行っているコンサートなので、 
 関係者もわかってくれていると思ったから。 
 
 これは、あくまでも私の考え方だけどね。 
                          2023/4/18 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 
 <冬と春と夏が同居?> 
 
 2週間前、暖かい日が続いたので、 
 春物の洋服を出したり、窓のプチプチをはがしたり…。 
 青空に桜や水仙、たんぽぽが鮮やかに映え、 
 小さな生き物たちも冬眠から覚め動き出していた。 
 
 それなのに初夏のような陽気も行ったり来たり。 
 季節もそんなにウソつけないか。 
 
 特に週末になると天気がくずれ寒の戻り。 
 どんな服装で出かけたらいいか迷ってしまう。 
 私の普段着用のタンスの中は 
 冬と春と夏が同居してる。 
 
 明後日はまた夏日の予報だけど…。 
 いつになったら、冬物をしまえばいいのだろうか。 
 
 この寒暖の激しさに 
 私たち人間の身体もついていけないよ。 
                          2023/4/18 
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <今度はスマホ用のマウス> 
 
 2ヶ月前スマホ用のキーボードを買ったけど、 
 ちょっと試して私には使いこなせないと実感した 
 
 そこで、先週スマホ用にとマウスを買ってみた。 
 マウスと言っても私が使える 
 人差し指用のトラックボールなんだけど。 
 
 最新型で、どこが右クリックなのか、 
 スイッチがどこかさえもまだよくわからない。 
 
 実際、マウスを操作しないと覚えないのは 
 わかってる。わかってるけど、わかってるけど…。 
 私だって人間、使い慣れたパソコンに走ってしまう。 
 
 だからなあ、スマホ用のキーボードを使いこなせなかったのは。 
 ということはマウスを買っても無駄だった? 
 そんな事はない。 
 
 緊急時のために、パソコンが壊れた時のために 
 スマホの操作もスムーズにできるようにならなきゃ。 
 
 パソコンよ、3日間ぐらいストライキしていいよ。 
 その間にスマホの操作しっかり覚えるから。 
 なんてね。 
                          2023/4/2 
  ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <もう17年。> 
 
 この町での私の自立生活も昨日で17年を迎えた。 
 17年前の昨日は冷たい風がビュービュー吹いて 
 時折雪が舞う春とはほど遠い寒さだった。 
 初めての夕飯はカップラーメンだったし、 
 
 はじめの1ヶ月は市役所に行ったり、 
 金融機関に行ったり、それにアパート探し。 
 自分のためだけに動いてたな。 
 
 あれから17年、色んな事があったけど、 
 今もヘルパー不足は続いているけれど、 
 この町で私も自生活を続けられていることに感謝! 
 
 私の人生もまだまだこれから。 
 
 そういえば17年の今頃もWBCで盛り上がってた。 
 今年はそれを遥かに越える盛り上がりだ! 
 
 明日は侍ジャパンの優勝を期待したい。 
                          2023/3/21 
  ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
 <ピンポーンの謎? それとも怪奇現象?> 
 
 このアパートに入ってもう少し17年になる。 
 いつからか玄関のピンポーンが鳴らなくなってた。 
 私は「壊れたのかなあ? 別になくてもいいや」と、 
 何年もそのままにしてた。 
 
 先日、台所の蛇口がゆるんだので、不動産に来てもらった。 
 その時に「玄関のチャイムの電池が切れてますね。」と、 
 電池交換もしてもらった。 
 
 そのあとから、ピンポーンの謎が始まった。 
 1日3回同じ時間に鳴るのよ。 
 誰もいないのにピンポーンが…。 
 
 ちょっと怖くなって、3日目には電池を外したけれど。 
 
 乾電池が劣化するほど17年も入れたままだったから、 
 不具合が出ているのかなあ。 
 
 もう一度不動産に電話して見に来てもらった。 
 不動産も不思議そうに 
 ピンポーンのスイッチの中までみてくれた。 
 
 そしたらピンポーンは正常に戻った 
 
 あれはー、ピンポーンの謎?  
 それとも怪奇現象? 
 
 とにかく正常に戻ってよかった! 
                          2023/3/18 
  ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ <春のぽかぽか陽気> 先週末、3,11に関係する集会に行って来た。 半年ぶりに電車に乗って、久しぶりの町へ。 3月上旬とは思えないほどのぽかぽか陽気。 私も上着を脱いで、会場まで道すがら 梅もつばきも綺麗に咲いていた。 今年は春の訪れが早いなあ。 12年前は雪がちらついたのに。 花粉症の人にはつらいだろうけど。 寒の戻りもあるんだろうなあ。 3月中に桜も咲くのかなあ。 そんなことを考えながら 買い置きしてある灯油の量を 気にしている私がいた。 灯油はもう買わなくていいかなあ。                          2023/3/13  ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ <仕事の原稿> 仕事の原稿が書けない。 何度も書いてみるけど、 書いてるうちに何を伝えたいか分からなくなる。 伝えたい事はわかってるはずなのに…。 ここ2、3年は仕事の原稿になるといつもこんな感じ。 周りには締切を守るように言っているのに、 一番締切を守らないのは私自身だったりして。 ブログにはこんなに自由気ままに書いてるのにさ。 明日中に仕事の原稿を仕上げなければ…。 一番何を伝えたいか。 それをどう分かりやすく伝えるか。 まずは自分のために書こう! それが誰かのためにつながるなら。                          2023/2/25  ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ <5回目のワクチン接種> つい先日、5回目のワクチン接種に行って来た。 そう、コロナの。 5回目の接種券が届いたのは昨年の11月末。 (私は一応基礎疾患があるので届くのが早かった、) 私は「5回目もやるの? 何回やったら終わるんだろう? いたちごっこみたい。」と少し考えることにした。 結局やることにしたんだけどさー。 もうすぐマスクも緩和されるしさー。 ワクチン有料化の情報もあるしさー。 今週は朝の罰ゲームが2日も続いた。 ヒーターで温めながら、私の意地で開けたけどさー。                          2023/2/18  ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ <節分に立春> 今日は立春、昨日は節分だった。 節分というと、私の故郷の地方では 豆まきするだけだったけど、 私が住むこの地方にはいわしの頭を割ばしにさして 玄関に飾るという風習があるらしい。 そして、今では全国的に広まった恵方巻。 今年も私は、エビカツが入った 長さ20pもある大きな恵方巻を注文した。 さすがに?せの大食いの私でも1回には食べ切れず、 2空分にして食べた。美味しかったなあ。 一昨日の夕食は自分へのご褒美メニューにしたし。 暦の上ではもう春だけど、寒さはまだまだ続きそう。 でもね、今年になって不思議なことにかろうじて 朝の罰ゲームには合っていないのよ。                          2023/2/4  ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ <私にとっての新しいトシ> 先週末は今年初めてのお楽しみコンサート! 私も配信で見逃しを含めて3回も楽しんだ。 コンサートの何日か前 大変なアクシデントがあったそうだが、 それさえもダジャレにして私たちを笑わせてくれた。 本当は驚いた痛い話なんだけど。 相変わらず年齢を感じさせない伸びやかな歌声。 ちょっと長丁場だったけど、私にとっては 生きていく力と勇気をもらったコンサートだった。 私は明日から新しいトシになる。 今日までも色んな事があった。 明日からも色んな事が起こるに違いない。 どんな時も楽しむことと笑いを 忘れない1年にしよう! (ちょっとぐらい可笑しな人に見られてもいいから。) 春には4年ぶりにお楽しみコンサートに出かけよう! 今年中に旧友たちにも会いに行こう! あと、どんな事があっても迅速に対応ができるような。 そんな1年にしていけたらなあ。                          2023/2/1  ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ <ドラマみたいな。> 明日ひとつ歳を重ねる私。 今夜はある人を思いながらビールを飲んだ。 あー、もう忘れなくなっちゃった。 まるで、ドラマ1本できそうな縁だったかな。 1年に1度、今日はどこかに帰って来たかなあ。                          2023/2/1  ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ <大寒波と物価高> 今週は全国的に大寒波。 私も朝早起きして、ファンヒーターで 玄関まで温めてから鍵を回すようにしてる。 今のところ、それでなんとか鍵は開いている。 やっぱり真冬はファンヒーターの灯油代も半端ない。 私は夜更かししてるから増してかも。 そんな中、故郷から届いた米や野菜、 そして漬物、焼き魚、煮卵まで。 ありがたいなあ。 これで今月の食費がかなり浮きそう。 誰もが物価高には頭を悩ませていると思うけど、 故郷からの送り物は何より助かります。                          2023/1/26  ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ <スマホのその後> スマホを買ってから2ヶ月。 2週間前パソコンでもLINEができるようにしたし、 スマホ用にとキーボードをネットで買った。 ところが、届いたキーボードを見て私は半信半疑。 軽くてかわいい、おもちゃみたいで。 その後、スマホにつなぐ部品を買って 設定してもらったら やったね! つながった!! 軽くてかわいいだけじゃなく良かった! あとは、私が使いこなせるかが問題。 せっかくスマホ買ったんだから 使いこなせるようにならなきゃね!                          2023/1/21  ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ <あっという間の正月休み> あっという間の年末年始。 寒くて外出するのも億劫で 家の中で自分のためにたっぷり 時間を使った休みだったなあ。 明日は仕事始め。 今年も色んな事が起こるだろう。 (逆に何もない事なんてあり得ない。) 色んな事が起こった時、その都度 どんな判断するか、どんな対応をするかが大事だと思う。 はじめから「完璧」なんて、どこにもないのだから。                          2023/1/3  ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ <2023年スタート!> 2023年がスタートしましたね。 と言っても、私には普段通りの朝。 休日なので、ちょっとゆったり起きたけど。 9時にはポストから物音がして 早々と年賀状が届いたので、 ゆっくり年賀状に目を通したり 友達に新年の挨拶をメールで送ったり、 ブログのお色直しをしたりしていた。 今年こそ、4年ぶりに お楽しみコンサート行きたいなあ。 旧友たちにも会いに行きたいなあ。 今年こそ、誰もがためらいなく 行きたい所に行けて、 大切な人に会えますように…。 世界中に平穏な日々が戻りますように…。 そして、私は新たな挑戦を考え始めています。                          2023/1/1  ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ <私にとっての2022年> おはようございます。 2922年の最後の一日になりました。 故郷に帰省しないのもあって 大掃除をするでもなく、ゆったりとした休日です。 洗濯は大きいものまで洗ってるけど。 食事メニューが夕べから お正月らしくなってきているけれど。 私にとっての2022年は、 パソコンに遊ばれた! 3台のパソコンが次から次へと 私の前から壊れて消えた、 普通ならあり得ないよなあ。 今はまさにスマホに遊ばせているけど。 嬉しかったことは、 3年ぶりに故郷に帰省できたこと。 恩師に会いに出かけたこと。 日本や世界を見渡すと色んな事がありすぎたし、 細かい事言うと自分にも色んな事があったかもしない。 でもね、この1年健康で過ごせて 何よりだったと思う。 来年の事は、また来年。 この1年ありがとうございました。  ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 
  | 
      
トップページへもどる